fc2ブログ

石垣島をカヌーやシュノーケルで自然体験。笑顔になれるオリオンのエコツアー

石垣島のマングローブやサンゴ礁。オレンジ色に染まる夕陽や満天の星。そんな大自然へカヌー(カヤック)やシュノーケルを使ってやさしくアプローチ。出会った生き物や光景をゲストの皆様と共にお伝えします。

石垣島の英雄と悲恋の伝説

130109a.jpg

今日は久々の伝説めぐり。

元気いっぱいの皆さんと一緒に午前中はまず、この英雄から。
みんなでポーズ♪みなさんのってくれてよかった~。



130109b.jpg

次は恒例メタボチェックツアー。
今年も無事に通過です。



130109c.jpg

そして午後からはお一人のお客様と。

雨も止んだし、2人だけなので予定通りマーペーへ。

覚悟はしていたけど、ふたりとも腰から下は泥だらけです。

登りは良かったものの、赤土でぬるぬるの滑り台のような斜面をロープ頼りにずるずるぬるぬる滑り降りる感じ(笑)。
石垣島の真冬の気温だったけど、頂上でも風が気持ちいい感じ♪
でもかなり風が強いので、この石の上に長いこと立っていられませんでした。


みなさん、お疲れさまでした♪そしてご参加ありがとうございました!!



オリオン石垣島エコツアーサービス

今日の石垣島は絶好の登山日和????

120925mape1.jpg

お天気もいいので、今日は野底自慢の山「野底マーペー(野底岳)」に登ってきました。・・・・と言っても、この冬復活しようかな~と思っているオリオン幻のツアー「伝説めぐり」の下見なので、ショートカットコースです。
さあ、いよいよ登ります。としょっぱなからこんな情景。



120925mape2.jpg

自生しているシークヮーサー。いいにおい♪



120925mape3.jpg

こんな急勾配がちょっと続きます。ちゃんとロープがあるのでへっちゃらですが、やがて心臓バクバクなかんじです。



120925mape4.jpg

道が見えないぐらい周りの木や草が茂ってます。
だいぶ周りが明るくなってきましたが、まだ振り返っちゃだめ~!!我慢我慢でひたすら上へ。



120925mape5.jpg

そして登り始めから約20分。きたぁぁぁ~♪頂上です。気持ちいい~♪
台風17号の影響か、風が強めに吹いていますが、まだ気持ちいい段階です。汗ばんだ体を涼しい風が吹き抜けていきます。
これは麓の野底下地地区。いつきても素晴らしい眺めです♪



120925mape6.jpg

左の方をみると、沖縄県の最高峰、於茂登岳(一番遠いなだらかな山頂の山。手前のとんがった山頂は桴海於茂登岳)がそびえています。
気分爽快な時間でした。




オリオン石垣島エコツアーサービス

今日も石垣島の伝説をたどる

2012010704.jpg



昨日に引き続いて今日も伝説めぐりへ行ってきました。今日はなんとかちょびっとの雨で済みそうです。
同じくアカハチ像の前でその気になります。



2012010705.jpg

今日も心配する方もなくみんな無事に到着です。別名メタボ診断ツアー。
なんとなく気温も上がって来て、「このぐらいだと夏ですね。」とか「牛肉よりカニの方をよく食べてる」とか、カルチャーショックな事を聞けてなんだかびっくりです。
お話しながら昔の暮らしに思いを馳せた大切な時間でした。



2012010707.jpg

一方、キャプテンはシュノーケリングです。風が強かったですが、雨も上がって気温も少し上がって、だ~~~れもいない海を独り占めです。



2012010711.jpg


子供たちもがんばりましたよ~。魚たちは変わらず海の中をのんびり泳いでいましたね♪







オリオン石垣島エコツアーサービス

石垣島の伝説巡り

今日は北海道からお越しの皆さんと、石垣島に伝わる伝説の地を訪ねます。
まずはオヤケアカハチ。500年前に実在した八重山の英雄です。
気分はアカハチ♫ 雨にも負けず元気いっぱいの皆さんです。

201201071.jpg


次はなんと海につながる洞窟くぐり。ちょっと心配なSさんも無事に通り抜けることができました。抜けた先はきれいな海が広がります。
こんな洞窟にも伝わるお話があるんです。


2012010702.jpg



午後からはご家族チーム。実はこの後ものすごい土砂降り!!!滝のような雨の中、アカハチに会いに行きました。
後半は空も明るくなって、海岸で貝拾い。いろんな形のサンゴやかわいい貝を見つけました。なんと最後は虹まで見ちゃいましたよ~♫

2012010703.jpg



オリオン石垣島エコツアーサービス



前のページ