fc2ブログ

石垣島をカヌーやシュノーケルで自然体験。笑顔になれるオリオンのエコツアー

石垣島のマングローブやサンゴ礁。オレンジ色に染まる夕陽や満天の星。そんな大自然へカヌー(カヤック)やシュノーケルを使ってやさしくアプローチ。出会った生き物や光景をゲストの皆様と共にお伝えします。

やっほー!!なのです。

211016m1.jpg

いつ来ても気持ちがいいマーペーのてっぺん。
今日は風もちょうどよく吹いていて気持ちいいことこの上なし!!



211016m5.jpg

211016m2.jpg

211016m3.jpg

211016m4.jpg

211016m6.jpg

最後は滝で汗を流して帰ります。
一瞬にして寒くなって最高です♪



facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス



スポンサーサイト



山と滝♪

210319m1.jpg

今日は久しぶりのリクエスト、マーペー&干潟ウォークに行ってきました。
お天気も最高で暑いので、干潟はやめて滝へ。
まずは野底岳に登りました♪
風が最高に気持ちよく穏やかな山頂で、時折遠くの下の方からカンムリワシの声が聞こえてきます。
眼下に広がる野底地区を見ながらしばしの休憩。



210319m2.jpg

210319m3.jpg

山を下りた後は滝へ向かいます。
大きな岩を乗り越えてしぶきも気持ちいい滝へ到着。
雨が最近降っていなかったにもかかわらず、水量もあってやっぱり生き返る気分。
さすがに滝を浴びることはしませんでしたが、登山後だったので水着を着ていたらみんな浴びてましたね~(笑)。



facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス




爽快豪快♪

190504g6.jpg

マーペー5回目にしてこの眺望♪
登山口に向かう途中で至近距離のカンムリワシをパパが見つけて大興奮!!
最高のスタートです♪



190504nakamura1.jpg

190504g1.jpg

190504g3.jpg

190504g4.jpg

190504g5.jpg

190504g7.jpg

190504g8.jpg

1905046.jpg

雨が多いこの頃の石垣島。川の水も量が多くて滝も迫力満点の落差です。
ママと息子は「お湯になれ~っ」と」念じております(笑)
パパは言葉通り1分我慢しました。えらいっ!!!(笑)

もうかれこれ15年のお付き合いになるがまごりん一家。
息子ちゃんもたくましく優しく、ジェイ君も3日間とても楽しそうでした。
本当にありがとうございました!!!



facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

春休みなのに夏休みなこの時間

160406nakamura5.jpg

たけちゃん親子、川を行くの巻



160406nakamura1.jpg

その前に山にも登るの巻



160406nakamura3.jpg

午後からは野底マーペーに登りました。
お約束通り、山頂は、真っ白ぉ~♪





雲が東側からさーっと流れてきて眼下の景色を包み込みます。





大岩を慎重に登って滝へ辿り着きました。さあ、修行の始まりです♪
皆さんが想像するよりずっと滝の水って冷たいんですよ!!たけちゃん!!たいへんよく頑張りました!!
今日の石垣島の気温は28℃。そして蒸し暑い・・・。滝、気持ちよさそうでした。



160406nakamura4.jpg

滝修行を終えて一回り成長した小学生。

昨日の雨のためにまだ結構ずるずるな山道を登って降りて、滝まで川を登って降りて・・。
すんごい楽しい時間でした!!

たけちゃん、また来てね~!!キャプテンと待ってるよ~。


facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

最高の青空、最高の山♪

160208takahashi2.jpg

ほえ~♪吹き荒れていた北風もおさまり、もうなんだか今年一番のいい天気を更新したにちがいないこんな日に、マーペーに登れるなんて嬉しすぎる♪



160208takahashi1.jpg

今日のツアーはマングローブの干潟とプチ登山。
まずは干潟から。カヌーで川をさかのぼるツアーだと、干潟がたくさん出ている時間帯に行きにくいのであまり会えませんが、これはミナミコメツキガニさん。かわいいサイズの子が出てきてくれました。気温も上がってカニさんたちもテンション上がってるかも♪



160208takahashi3.jpg

干潟の生き物たちを観察した後、マーペーへ登りました!!
ご一緒したのは高橋さんご夫妻です。



160208takahashi4.jpg

160208takahashi5.jpg

160208takahashi6.jpg

160208takahashi7.jpg

干潟にいる時には頭上高くを2羽のミサゴがお互いを鳴きながらけん制するようすも見る事ができました。
そしてマーペーから降りて林道を下っていくと、サシバやハヤブサもいたかも。そしてついに姿を見せてくれた王者カンムリワシ!!
しかも道のすぐ上の枝に止まっていて目の前!!!

海と山、野底の自然の豊かさをたっぷりと堪能していただいた素敵な時間でした♪
本当にいいお天気でよかった~!!!


facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

プチ登山とあれこれ

150921pe.jpg

午後からはマーペー登山♪気分爽快です!!



150921pa.jpg

150921pb.jpg

150921pc.jpg

150921pd.jpg

150921pf.jpg

150921.jpg

150921pg.jpg

150921ph.jpg

150921pi.jpg

150921pj.jpg

150921pk.jpg


facebook



オリオン石垣島エコツアーサービス

400本おめでとうございまする~♪

141005mid1.jpg

昨夜からお泊り頂いている神奈川は新横浜のダイビングショップ ミッドサマーの皆さん。
今回のダイブツアーで400本を達成された会長、メンバーの皆さんからのケーキとオリオンからは400寿司でお祝いです!!


141005mid2.jpg


141005mid3.jpg

141005mid4.jpg

強風が吹いている石垣島ですが、テラスでのBBQでオリオンの夜は更けて行くのでした。



141006mid4.jpg

明けて6日になりました。今朝も晴れてます!!美しい~!!これだけ荒れてもこの色はさすがです。



141006mid1.jpg

みんなで野底マーペーに登りました。
久々の眺望です。でも山頂だしものすごい風!!!風で落ちそうなのでかなり怖かったですが面白かった~。



141006mid2.jpg

141006mid3.jpg

141006mid5.jpg

これからも楽しいダイビングを続けてくださいね!!!

ご滞在ありがとうございました!!!!


facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

今日も陽射しを浴びながらの伝説巡り♪

140108hokkaidou3.jpg

北海道からの皆さんと行く伝説巡り2日目。
今日も朝から雲ひとつない素晴らしいお天気!!!
遠くに見えるちょこんととんがった山、あのてっぺんにみんなで立ってたんですよね~!!
こんなに離れていてもすぐにわかるマーペー。登ったことがとても誇らしく感じますね♪



140108hokkaidou5.jpg

ということで登った時はこんな感じ。今日も西表まで見えました。
本当に空も海も山も美しいです。



140108hokkaidou1.jpg

ボーイソプラノで「ヤッホー!!」と大きな声を出すと、「ヤッホー!!」とちゃんと返ってきました!!
爽快です♪



140108hopkkaidou4.jpg

みんな無事に通り抜けOK。



140108hokkaidou2.jpg

今日も森は木漏れ日が綺麗でした。

皆さんご参加本当にありがとうございました!!



facebook



オリオン石垣島エコツアーサービス

素晴らしいお天気の中の伝説巡りは奇跡★

140107hsibamoto1.jpg

今日は北海道からお越しのお客様と伝説巡りです。
このツアーを開催する時期は本当に雨の季節なので、こんなに晴れて素晴らしい条件の中開催できたのは何年振りだろう~♪マーペーからの景色も素晴らしく、西表島まではっきり見えました!!



140107shibamoto2.jpg

なんか乾いたこの場所もものすごく久しぶり~。
木漏れ日が気持ちいいです。キジムナーも暑くて寝てられないかな??



140107shibamoto3.jpg

海に出ると子どもたちは海に入りたくてしょうがない感じ(笑)。そのぐらい今日は暑くて気持ちいい日でしたね。

ご参加ありがとうございました!!!



facebook



オリオン石垣島エコツアーサービス

いにしえの昔を偲ぶツアーです。

131230kaju.jpg

今日は知る人ぞ知るオリオンのマニアックツアー、伝説巡りに行ってきました。
これは「赤馬物語」を語る上ではずせない海岸林のカジュマル。いかにもキジムナーがいそうな威容を誇っています。



131230a.jpg

八重山の民衆から立ち上がった反骨の英雄、オヤケアカハチを語りながらたどり着く底原ダムから白保・宮良方面をのぞみます。



131230b.jpg

反対に向くと、アカハチが討ち死にしたといわれる底原山近辺。小雨に煙っています。
アカハチが生きた時代にはこのあたりはジャングルでした。大浜あたりから敗走してきたアカハチ率いる八重山軍は、山に阻まれこのあたりで力尽きたそうです。

500年も昔の事。やはり今の平和は沢山の犠牲の上に成り立っているんでしょうね。



131230saru.jpg

2つ目のお話の赤馬物語で訪れる海岸林で見つけたなんか不思議なもの。
小さな木のうろにありました。
サルノコシカケのような感じですが形が・・・。単なる木の変形なのか??
なんでしょう?

八重山の昔に思いをはせながら過ごした時間でした。


ご参加ありがとうございました!!




facebook



オリオン石垣島エコツアーサービス
次のページ