fc2ブログ

石垣島をカヌーやシュノーケルで自然体験。笑顔になれるオリオンのエコツアー

石垣島のマングローブやサンゴ礁。オレンジ色に染まる夕陽や満天の星。そんな大自然へカヌー(カヤック)やシュノーケルを使ってやさしくアプローチ。出会った生き物や光景をゲストの皆様と共にお伝えします。

まだまだ2月。

230202beach.jpg

2~3日暖かくお天気も良く清々しい日が続いたのでうっかりしていましたが、まだ2月になったばかり。
またしてもどんより北風ピューピューの冬が戻ってきました。
でも寒くはないです♪



facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

スポンサーサイト



ホッとする青空

230125b.jpg

気温は低めですが時折スカッときれいな青空が見えます。



230125a.jpg

見えるかな~??沖の方に虹が出ています♪



230125c.jpg

昨日の恐ろしいほどの風は止んでちょっとホッとするような気温になりました。
まだ1月。もう何回か冬が来ますね~。



facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス



ほんわかあったかい♪

230119sea1.jpg

昨日とは一転、なんとなく空気が柔らかくなって風も止み海もちょっと落ち着きました。



230119sea2.jpg

寒くなくなった今日の空ではサシバやミサゴ、たまにカンムリワシたち猛禽類の声が聞こえます。
また来週は寒い日が来そうです。



facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

オアシス復活

230116a.jpg

昨年の9月に来た台風でスカスカになってしまった海岸林。
約4カ月でだいぶ復活です。



230116b.jpg

真夏の日差しと真冬の強風から守ってくれるありがたーーーい木々。
ビーチからここへ入ると、夏も冬もホッとします。



facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

やっぱりまだ冬でした。

230115sea1.jpg

昨日までの穏やかな海は一晩で冬に逆戻り。
離れていてもゴーゴーと波の音が響いてきます。



230115sea2.jpg

ものすごい風が吹いていますが、オリオンのジェイ君はそんな風が吹き荒れるビーチが大好き(笑)。
何度も往復させられる強風の日です。



facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス


台風17号がやってきた



昨夜から風が強くなって、朝には結構な風になってました。
お昼頃にちょっと弱まったのでジャッキーと外へ。
時たま吹く強い風に気を付けながら、風の当たらない谷方面へ。
自分のところはあまり風は吹いてませんでしたが、遠くでゴーゴーと風の音がなってました。



160927a.jpg

イノシシの活動あと。
ここまでくるとほとんど人が入らないのでそこら中にイノシシがほじくったような跡があります。
雨で足跡は消えてます。



160927b.jpg

川も水があふれてます。



160927c.jpg

でも海は静か!!



160927d.jpg

ちょっと沖は白波がたってるし、風にしぶきが舞い上がってます。
波浪警報継続中。

今回の17号は最初の予報よりも石垣島寄りのコースを通ったのか、今年初めて石垣では台風らしい風が吹きました。
与那国島では度重なる台風襲来で被害も出てます。

観光で石垣島にいらした方も何もできず、本当に残念です。
これに懲りずにまた石垣島にいらしてくださいね。


facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

あ~生きてるな~♪

160527ka.jpg

今日は素晴らしいお天気だったので、お友達と野底崎周りへ行ってきました♪



160527kb.jpg

160527kc.jpg

160527kd.jpg

160527ke.jpg

160527kf.jpg

160527kg.jpg

帰り道、ふと見るとピンク色のつぶつぶがたくさん浮いていました。
サンゴの卵たちです。最近産卵があったんでしょうね。
このあたりのサンゴはオニヒトデの大変な被害で数を減らしていましたが、ちゃんと産卵したんですね!!
どこから流れてきたのかはわかりませんが、元気なサンゴが残っていてよかった♪



facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

やっぱり何度見ても嬉しい♪

151113rainbow.jpg

今日は朝から雨が降ったりやんだりのうっとおしい天気。
でも夕方になって急に晴れてきました。
ジャッキーと散歩に行こうと外に出たらご覧の虹!!

珍しく青空をバックにしてきれいでした♪

何度見ても虹はいい事があるような気がしてしまいます。



facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

只今絶賛暴風域。



今朝から暴風警報が出ている石垣島です。
午後3時ごろからだんだん「あ~台風だぁ」という風が吹き始めました。





北東風なので西側はこんな感じ。





オリオンの北東側です。
ときおりすごい風が吹いています。
明日まで続きそうです。

オリオンがあるあたりは台風が本格的になると停電することが良くあります。
そろそろ消えちゃうかもしれないので、お急ぎのご連絡は携帯電話の方へお願いします。



facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

年の初めの山登り

150111mape13.jpg

久しぶりに太陽がちゃんと出てきて、気温もちょうどいい感じ。

年末以来、航平が最近好きな「Kalafina」の曲が頭から離れない毎日。皆さんご存知のNHK歴史秘話ヒストリアの曲です。なんとなくマーペー(お馴染の野底岳)のてっぺんで聞いたら気持ちいいんじゃないかと思い立ち、さっそく曲と一緒に登って来ました。



150111mape1.jpg

登山口までオリオンから4キロぐらいかな。暖かくなって出てきたいろんな蝶も見ながらのんびり歩いて行きました。
間近にそびえるマーペーです。



150111mape16.jpg

お、登山道入口です。

この山登り会の皆さんには大変感謝です。
この辺りの台風はご存知のようにものすごい勢力です。台風が来るたびに木が倒れて登山道をふさいだり、登る人が少ないと道が消えそうになったりといろんな障害がでますが、そのたびに道標を作ってくれたりして、みんなが安心して登山を楽しめるようにしてくれています。
ということで、感謝しながら登り始めます。



150111mape2.jpg

しばらく行くとちいさな川。相変わらず雨が降らない石垣島ですが、チョロチョロ水の音。山の保水力のすごさに驚きです。



150111mape4.jpg

来る道々もそうでしたが、どこからともなく甘いいいにおいがしています。
クチナシのような甘い香りでもうちょっと優しい感じ。

その正体は地面に落ちているこの花でした。


150111mape5.jpg

エゴノキという木の花です。



150111mape6.jpg

これはな~んだ??♪



150111mape7.jpg

かわいいマルバルリミノキの花。花が終わると名前の通り瑠璃色のまんまるい実が付きます。



150111mape9.jpg

こちらも白い小さな花。足元に咲いているサツマイナモリです。

冬に咲くかわいいお花ちゃんです。



150111mape10.jpg

こちらも足元にひっそりと咲く1センチぐらいの花、アリモリソウ。

なんか聞いただけでその名の由来が想像できそうな名前です。

そうです。平有盛にちなんで付けられたそうです。



150111mape11.jpg

これはツワブキ。食べられます。



150111mape12.jpg

そんなこんなで登ってきた頂上です。

今日も気持ちいい~!!でもちょっと風が強~い♪

ここで「Kalafina」の曲をONです♪
頭の中に流れる曲がこの景色にぴったりっ!!

そしてしばらくここで感動していたら、下からなんと2羽のハヤブサが上がって来ました。
最初は旋回しながら徐々に高度を上げて行き、ちょうどれいこの目の高さあたりで風に吹かれながらのホバーリング。

さらに2羽が分かれたと思ったら、上昇気流に乗って一気に高~く上空へ!!2羽がまた一緒になって空高く消えて行きました。

おそらく時間にしたら30秒ないぐらいの間でしたが、流れる曲とマッチして泣けるような感動シーンでした。
(自己満足ですみません)



150111mape14.jpg

そんな感動の余韻に浸りながら、さすがに寒くなってきたので一気に下山します。

途中にあった種。サカキカズラかオキナワテイカカズラの種です。
まるで映画「アバター」に出てくる「エイワ」の実???ふわふわ飛ぶやつ、あれにそっくり。

でも今日はちょっと風が強いので、手を離すとどえーっと飛んでっちゃいました。



150111mape15.jpg

下りはあっという間です。
入り口近くの川のほとりにあったサガリバナ。見上げるとおそらく夕べまでついていたであろう下がった茎?がありました。
夏の花ですけどね、普通は。

ぼちぼちと山に別れを告げ、帰りは県道を走って帰ります。

今年もたくさんの生き物たちと出会って、植物も含めていろんな人にみんなの事を紹介したいです♪

石垣島には神がいると言われていますが、その神はきっと生きているすべてのものたちから生まれてきているんだなぁとつくづく感じた登山な一日でした。



facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス
次のページ