
薄い雲に阻まれての夕陽ですが、それはそれで美しい。
何しにどこへ行くのか、大きな船影。
今日は火曜日。多分貨物船かな。ご苦労様です。


東を振り返ると丸くなってきた大きめの月が存在感を増しつつありました。
てっぺんだけちょこんと見えるマーぺーとの2ショットです。
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

やっと風が止んだのでジェイ君と海へ出ました。
今日は川とは反対の方へ。
すごく潮が引くとここまで歩いても来れるのですが、満潮時にはつながらなくなります。
ということで人もいません。

なんか真夏のような日差しがキラキラです。
これでも午後6時。遠くで6時の放送が聞こえます。
そういえば夏至まで約2か月を切りました。早いもんです。


今日はちょっとしぶしぶ付いてきた。という感じでしたが、降りて浜で遊ぶと楽しそうだったので良かった♪
暇なお母さんに付き合ってくれてありがとう♪
カヤック降りてから、最近ジェイがはまっているさとうきび畑での遊びでご機嫌を取りました(笑)。
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

オオバギという木の実です。
変わった葉脈をしていて、たいていナナフシがくっついているおなじみの木です。
背が高いので、実がなっていてもあまり気づきませんが、お散歩途中の木は低いところにたくさん実をつけていました。
トゲトゲしてますが、フニャフニャです。
トゲトゲしてますが、くっつき虫の実のようにくっつきません。
なんでこんな形になったんだろ~??といつも思う実です。

お土産屋さんなどで見かける味に「長命草」という名前を見かけたことがあるかと思いますが、これがその長命草です。
なんとも涼やかな香りで、いかにも体によさそうな♪
こんな岩場でも育つんですね。だからこそ、その身体に栄養を蓄えているんでしょう。

本日最後はクロツグさんの花です。
この時期山に近いところにいると、近くに花はないのに甘い香りが漂ってきます。
たいていこのクロツグやクチナシ、センダンたちの香りです。
ま、かなりどぎつい甘い香りなので好き好きですな。
もうすぐ八重山も梅雨。山の方ではイジュが咲くころです。
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

さすがに、いち往復で「G」は難しかったっ!!
ちょいとごまかしですが(笑)、石垣島からのメッセージです♪



オリオンの窓の外でも、浜辺でも、夏の使者その2.リュウキュウサンコウチョウの声が頻繁に聞かれるようになりました。
石垣島の夏の役者が揃いましたね♪
人の営みに関係なく、森もにぎやかになってきました。
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

今日はオリオンの対岸にやってきました。
風が強くて水面がざわついていますが、海の色が本当にきれい♪
ちっちゃい魚たちも足元で泳いでます。

カメラが嫌いなジェイ君。
ちょっと待って待って~と待たせてやっと入ってくれます。
でもものすごく嫌そう(笑)。笑ってない。ごめんなさい。
ちょうどジェイ君の耳の上あたりがうちです。

庭のプルメリアが咲きました。
南国らしい楽しくなる花ですね~♪
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

今朝は見あげると気持ちのいい空♪

空気がどんどん乾いていくような感じがします。
なんだかすべてがうまくいくような気がするお天気になりました♪
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

石垣市も独自の緊急事態宣言をして感染拡大を防ごうと活動しています。

消防車と救急車が回ってくるのはさすがに一日1回あるかないかですが、市の広報車は何度も回ってきます。
島内で感染者が出てからまだ2週間は経っていません。
このまま広がりませんように。
オリオンがあるあたりはもともと人が少ないので、普通に暮らしていると全然危機感がありません。こうやって度々言われると改めて気をつけなくちゃ。と思います。
いつまで続くかはわかりませんが、今は先のことは考えないでせいぜい明日何しようかな~ぐらいにしておきます。
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

たまには違う海へ行こうと思って出発しましたが、なんでかいつの間にか山登り(笑)。
ちっちゃいけど結構いい景色。

これは相思樹という木の花です。ミモザの花に似てかわいらしい♪
想像力を掻き立てられるこの木の名前。
中国のお話に名前の由来があります。
簡単に言うと、暴君が人妻を無理やりわが物にし、ついでに元夫も更迭。悲観した元夫は自殺。
その時に愛する妻と合葬してと頼むのですが、とことんやらしい暴君は、わざと離して向かい合わせに梓の木の種とともにそれぞれを葬ります。
ところが一緒に入れた種が数日で大きくなり、それぞれのお墓から伸び、お互いによりかかるようにして成長し、やがて1本の木になりました。
これがこの相思樹だということです。
さらにその木には毎年おしどりが営巣して子育てをしたというのです。
有名な「鴛鴦の契り」というお話に出てくる相思樹です。


結構急な道でした。
この後、別のルートで海岸にたどりつけました。
なかなか楽しい探検でしたよ。
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

もうすぐGWだというのに、懐と同じく身も心も寒~い!!
それでも朝からとことこやってきたのはおなじみのカメさん。
ヤバい、ブログ登場人物がいつも同じだ・・・。
そしてこの子は昨日もいた子だ・・・・。

それでもユリは増えています(笑)。
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

小雨で始まった今日ですが、昨日の蒸し暑さはすっかりなくなって、吹いている風は冷たく感じます。
そんな中、お出ましです♪
ちょっと失礼してドアップ。
鼻息まで感じられそうです。
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス