fc2ブログ

石垣島をカヌーやシュノーケルで自然体験。笑顔になれるオリオンのエコツアー

石垣島のマングローブやサンゴ礁。オレンジ色に染まる夕陽や満天の星。そんな大自然へカヌー(カヤック)やシュノーケルを使ってやさしくアプローチ。出会った生き物や光景をゲストの皆様と共にお伝えします。

星のステージ準備OK♪

230131a.jpg

オリオンのツアーの中でも人気の星空ツアー。
その舞台になるのがこのエリアです。
コロナでのお客さんが少なかったことや昨冬の雨続きで草と苔に覆われてしまっていましたが、やっとここまで来ました!
ツアー中は真っ暗だしリクライニングの椅子に座って空を見ているので、皆様の目に触れることはありませんが、こんなところでやってます(笑)。


230131b.jpg

あとちょっとで完了ですが、もうゆっくり星空を見上げていただけます。
2月に入ると気温も上がり晴天率も上がって来そうです。
星空ツアー、皆様のお越しをお待ちしております♪



facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス



スポンサーサイト



つかの間の春

230120sharinbai.jpg

だんだん晴れてきて南風が心地いい春のような一日。
海岸端にはシャリンバイが咲いています。
いつ見てもかわいいお花です。



230120sagi.jpg

ムラサキサギさんが来てましたが、ジェイの気配に飛んでしまいました。

天気予報通り、週明けから気温が急降下するようです。
予報によっては最低気温が9℃なんていうのもありました!!!
大変だぁ~!!!


facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス


馬も海も風も♪

201025f.jpg

石垣島北部でアクティビティを開催している仲間たちとイベントのお手伝いをしてきました。
島在住の方を対象に、サバニ、カヤック、ヨナグニウマという、人・馬・風の力で進むアクティビティで楽しみました。
結構大きく地元の新聞にも取り上げられましたよ。



201025e.jpg

201025d.jpg

201025c.jpg

201025b.jpg

201025a.jpg

エンジンを使用しないので、ビーチにはみんなの笑い声が穏やかに響きます。
風が当たらない海は静かで、波の音もしない~(笑)。
サバニは手作り。
静かににぎやかに(笑)ひと時を過ごしていただきました。


facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス





梅雨は明けましたが足元は。

200612a.jpg

朝から青空が広がって、毎日毎日ものすごい日差しが照り付けます。
そんな日差しが出る前の朝、朝露をかぶっている小さな世界。
苔たちには過酷な季節が始まります。


IMG_2063.jpg

小さくても生きるためには大変です。
小さな苔に小さなカタツムリ。
不毛な場所に命のための土を作る苔の小さいけど偉大な生きざまです。


facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス


コロナショックの自給自足

200602a.jpg

オリオンも4月からお客様が全くないので、自給自足です。
大漁です♪



200602b.jpg

そしてこの笑顔。
これからありがたくいただきますよ~♪



facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

雨が降ってない朝♪

200525b.jpg

もう先週はずっと雨。しかも避難準備?が出るぐらいの大雨が続きました。
何もかもが濡れていて、木造のうちでさえ室内の湿度が86%。
もうこれは水の中ですよ。
でもやっと昨日ぐらいから雨が降らない時間が長くなってきて、今朝はまぶしい太陽がっ!!
東の空が明るくてうれしいです♪



200525a.jpg

久しぶりに見る青空でございますよ~。
そして家から出た瞬間にいい香りが。
甘い花の香りです。南国特有の甘さ。



200525c.jpg

香りの正体はこれでした~。
ゲッキツという名のお花です。


200525d.jpg

ちっちゃくてかわいいお花です。
沖縄ではデイゴと並んで、この花がたくさん咲く年は台風の当たり年・・・とか言われています。
たくさん咲いてますが、どうなんでしょうね。(笑)


facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

これぞ夏の不安定な空

200515a.jpg

はるか南に台風1号があるせいか、今日は一日降ったり照ったりの不安定な空模様でした。
さらに明日もより不安定になる感じ。
そんな時の夕暮れは本当に美しいです。



200515b.jpg

200515c.jpg

このあたりに来る頃にはちょっと強めの低気圧ぐらいになっている予報ですが、この美しさは高気圧には出せマイ!!!


facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

パキラの花♪

200513a.jpg

今年もパキラの花が咲き始めました。
これは下に落ちてしまった花。このままでもほんのり甘いいい香りがします。


200513b.jpg

木の上の方でまだ咲いている花がありました。
この画面には写ってませんが、よく見ると何個か花とつぼみもあります。



200513c.jpg

さらに実もなっています。
このパキラはうちがここに住み始める前から植えてあって、2~3年前から咲き始め、今では毎年咲きます。
おそらく花が咲き始めるまで17~18年かかってますね~。
何の手入れもしてないので、ほとんど野生化してますが(苦笑)。



facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

トンボのようでトンボでないトンボ

200508c.jpg

久しぶりに会いました。
ツノトンボさん。
名前にトンボと付きますがトンボではありません。
大きく言えばカゲロウの仲間です。触角も羽のたたみ方も違いますね。
あ~、夏の虫たちが増えていきます。



200508a.jpg

相変わらず派手で美しいプルメリアさん。いい香りです。



200508b.jpg

ちっちゃいブーゲンビリアさん。
プルメリア、ブーゲンビリア、そしてハイビスカス。南国の花の代表です。
石垣島ではいっつも咲いてます。
明るい気持ちにさせてくれる花たちです♪



facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

またまた蛇ネタ

200506a.jpg

急に暑くなってヘビたちも活発になっているようです。
うちの何か所かがヘビたちの脱ぎ場所になっているようで、一年に何回か見つかります。
抜け殻だけなので何のヘビかわからないのですが。
咬傷事故も増えています。くわばらくわばら(笑)。



200506b.jpg

向かって左がクロサギさん、右はダイサギさんですね。
大きさの違いがよくわかって面白い♪
ジェイ君は狩りの邪魔をしそうな態勢ですが、この後、まったく関心がなくなったのか違う方向へ歩き出しました。
でも橋の下を通るとき、橋に営巣しているツバメさんたちにギュンギュン威嚇されてしまいました。
生き物たちは相手の大小強弱にかかわらず、大切なテリトリーや子供を守るためには立ち向かっていきます。
尊敬します。


200506c.jpg

200506d.jpg

吹通川の駐車場もロープが張られ入れなくなっています。
誰もいない時間が増えているからなのか、カニたちの逃げ足が遅くなっているような(笑)。
ひっそりとした川でマングローブたちはいつものように生きています。


facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

次のページ