fc2ブログ

石垣島をカヌーやシュノーケルで自然体験。笑顔になれるオリオンのエコツアー

石垣島のマングローブやサンゴ礁。オレンジ色に染まる夕陽や満天の星。そんな大自然へカヌー(カヤック)やシュノーケルを使ってやさしくアプローチ。出会った生き物や光景をゲストの皆様と共にお伝えします。

夏の星座現る★



明るいところに出てしまったマダラサソリさんは、となりを歩く獲物であるはずのワラジムシさんに目もくれずシートの下へ急ぎます。


170112madasarasori2.jpg

夏の星座でおなじみのサソリさんが出てきました。
日本では2種類のサソリが生息していますが、その2種類とも八重山にいます。
こちらはその1種類、マダラサソリさんです。
よーくみると、足が多いです。そうです。サソリさんはクモの仲間です。



170112madarasasori1.jpg

「えーーーーーーっ!!怖いじゃん!!」とこれから八重山に来ようとされている方、驚くにはまだはやい。
八重山にいる2種類のサソリはどちらも毒性が低く(毒がないわけではないですよ)、万が一(つかまなければ刺さない)刺されてしまっても、夏場にその辺によくいるキアシナガバチのほうがよっぽど痛いほど。

隠れて暮らしているのでたまにしか会えないキャラです。


facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

ちょうちょの冬支度

161218kabamadara4.jpg

石垣島は一年中蝶が飛んでいます。
それでも冬になると種類は減ります。その冬でも飛んでる代表、スジグロカバマダラたちです。
彼らは体に毒を持っているのが蝶の世界では有名なので(笑)、この蝶に擬態している種類があるほどです。



161218kabamadara5.jpg

道沿いのこんなところでわらわら飛んでいます。
なぜこんなところにいるかというと・・・・。



161218kabamarada1.jpg

石垣島の冬は気温こそ10℃まで下がることはほとんどなく、寒い日でも日中は15℃前後になります。でも強い北風が吹きつけます。風が苦手な蝶たちは、比較的風が当たらない草むらで気温が下がる夜を過ごします。



161218kabamadara3.jpg

161218kabamadara2.jpg

朝方走ったりすると、突然草むらからどやどやと蝶たちが飛び立ってきてびっくりすることもあります。
今年の石垣はなんだかあったかい日が多いので、蝶も生きやすいかな。



facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

石垣島最大の野生哺乳類登場

160606inomama.jpg

このところオリオンの周りに出没するイノシシのママン。
今日はジャッキーのほんの近くまで来ています。このママンの後ろには小さな子供が2匹います。





うるさく吠えるジャッキーに向かって、前足に体重をかけるように前後に体を揺らして威嚇します。
まあ、子供たちがいるのでママンも大変です。
やがてカメラに気付いて逃げていきました。




160605inomama.jpg

これは昨日。オリオンの南側の畑です。
ここ1,2年、とてもイノシシが増えているらしく、前から足跡はよく見ていましたが、最近は堂々と近づいてきています。

体長は中型犬よりすこし大きいぐらい。体高があるので大きく見えます。
とても頭がいいので、ジャッキーが吠えても自分のところまでは来ない・・とわかっているようです。

同じ石垣島の仲間なのですが、いかんせん、農作物への被害が深刻です・・・・。



facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

今年も会えたね♪

160601tumaguro2.jpg

れいこが大好きな生き物の一つ、ツマグロゼミさん。
ごらんのとおり小型のセミです。背中の水色が美しい日本では沖縄地方にしか生息していない種類です。
昨夜網戸にくっついてました。



160601tumaguro1.jpg

セミというと、皆さんはミンミンゼミやアブラゼミのようにうるさく鳴いて無骨もの・・・というイメージではないでしょうか??



160601tumaguro3.jpg

体の大きさは3センチに満たないほどで、この色合いです♪



160601tumaguro4.jpg

なんか話せそう~♬

地域差が激しい種類のようで、宮古島では体がオレンジ色っぽい個体が多いようです。
うちの周りにいるのは、この色しか見たことないですね。背中の水色もきれいだけど、足や顔のなんとも美しい黄緑色が大好きです。

島中にある雑多な藪や森があるからこそ生きていける昆虫たち。
今地球上に存在している生き物があるからこそ、今があるのです。


facebook




オリオン石垣島エコツアーサービス

最近なんか騒がしい子たち

201511304.jpg

秋口からなんだかキーキーいろいろ騒がしいコウモリたち。
そうです。恋の季節です。





活発に動くコウモリたち。
こんな姿はおサルさんみたいです。が、さかさまです(笑)。



201511301.jpg

201511302.jpg

201511303.jpg

明るいうちから姿を見かけるし、ジャッキーの上にある木によく来ています。
暗くなるとキーキーという声が盛んに聞こえ、複数が出くわしている様子もよく見られます。

赤ちゃんはみたことないので、見てみたいな~♪
哺乳類ですからね、妊娠期間は130日前後。つまり4カ月から5カ月ぐらいかな。そう、ちょうど春先が誕生の時期になりそうです。
ちっちゃいオオコウモリ♪会いたいな~。



facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

ひっさびさの大物♪

151112kuwa1.jpg

キャプテンがサッカーを観ていたら、ガラスに「カツン」と当たる音がしたので出てみたらこの子が来ていました~!!
久々の大型サキシマヒラタクワガタです。



151112kuwa2.jpg

151112kuwa3.jpg

151112kuwa4.jpg

151112kuwa5.jpg

携帯が10センチぐらいなので、8センチ近くはあるりっぱな個体です。
本種のヒラタクワガタよりも大きくなるサキシマヒラタクワガタ。真夏はパイナップル畑によくいるらしいですが、こんな季節はどうしてるんでしょうね~。

だれにも捕まらずに子孫を残してほしいと切に願います♪



facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

絶滅危惧種とお友達

jackeykame.jpg

このところジャッキーの周りでカメさんをよく見かけるな~と思っていたら、今日は笑っちゃう状況になっていました。

いつもジャッキーは散歩の後にご飯なのですが、食べようとしたらちょうどのところにカメがいてジャッキーが困っていました(笑)。
ジャッキーは目の前をカメが通り過ぎても見向きもしないので、カメさんも安心して近づいています。

ちょっと考えたジャッキーは回り込んで写真の位置から食べ始めました。

カメさんはそのままおこぼれを待っているように・・・・いえいえ待ってます。これは絶対ドッグフードを狙ってます(苦笑)。

もちろんジャッキーは一粒もこぼさずに食べ終わりました。しばらくはカメさんも残念そうにあたりをうろうろしていました。

なんだか笑っちゃうお友達の様子をご覧ください(笑)。







facebook



オリオン石垣島エコツアーサービス

久々のホタル撮影。まだまだ絶好調です。


気になっていた森のホタルたち。例年ならそろそろ少なくなる時期ですが、今年はまだまだ元気です。
月が登るのが遅くなってきたので露光時間をかなり長めに設定。2台のカメラで撮りまくりました。

20150528hotari1.jpg




20150606hotaru1.jpg


ふくろうやカエルの鳴き声、コウモリの羽音を聞きながら撮影に没頭しました。ヤエヤマボタルはもうしばらく楽しめそうです。


facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

梅雨入り大歓迎のカメさん登場♪

150521kame2.jpg

夕方ジャッキーの散歩に行こうとしたら、ジャッキーの足元にいたカメさん。本当に甲羅に入ってしまったカメはジャッキーには石と同じ(笑)。でもとても大きい♪



150521kame1.jpg

比較その2
何年ぐらい生きてるのかな~。カメ達はほとんどが長生きなので、彼らも30年ぐらいは生きるのかな。





そして今日はじっくりカメさん。
いろんなカメさんに会いましたが、大きいのはやっぱり慎重です。この慎重さが長生きの秘訣なんでしょうかね~。





150521kame3.jpg

150521kame4.jpg

なにしろ飛べないし潜れないし速~く走れないし、専守防衛の鑑のような生き方をしているカメ達。
オリオンのまわりのような、一見無駄に見える深い藪が大切なんですね。
この藪がたくさんの小さな小さな虫たちを育み、そんな小さな虫たちが皆さんが会って嬉しいカメやトカゲや鳥達を支えているんですね。あらためて、今生きている生き物たちの危うさを感じる今日この頃です。



facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

ホタルが増えてきたので、しばらくはホタル三昧です。


数が少なく心配していましたが、遅れていたヤエヤマボタルが増え始めました。例年より一カ月ほど遅いです。
カメラ小僧のキャプテンがホタル撮影に火が着いた様子。しばらくはおつきあいください。


20150518hotaru1.jpg


20150518hotaru2.jpg



facebook



オリオン石垣島エコツアーサービス
前のページ 次のページ