fc2ブログ

石垣島をカヌーやシュノーケルで自然体験。笑顔になれるオリオンのエコツアー

石垣島のマングローブやサンゴ礁。オレンジ色に染まる夕陽や満天の星。そんな大自然へカヌー(カヤック)やシュノーケルを使ってやさしくアプローチ。出会った生き物や光景をゲストの皆様と共にお伝えします。

自信たっぷりなやつ

2309202.jpg

明るい午前中。
隠れることもせず、枯葉のベッドでお休み中。
自分を誰も襲わないと自信たっぷり。



facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス
スポンサーサイト



忍者です。

2309191.jpg

あ~、青い空、気持ちいい~・・ではなく。



2309192.jpg

なんかいますよ。


facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

起きてますよ~。

230201koumori1.jpg

よく見かけるヤエヤマオオコウモリさん。
キーキーとよく鳴き、独特の羽音をさせながら飛び回ります。
体の大きさは20~30センチはありそうです。
羽を広げるとこちらのカラスより大きいです。



facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

かわいさ10位以内

230107sasakiribaby.jpg

家の周りの草取りをしているとたまに出会うかわいい系の子たち。
ササキリというバッタの仲間のおこちゃまです。
大人のササキリも美しいのですが、おこちゃまは格別の可愛さ♪
5ミリぐらいですがこの色合いなので結構目立ちます。
お話してみたい(笑)。きっとかわいい声に違いない(笑)。



facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

梅雨明け前の貴重な時期♪

200610a.jpg

八重山にはたくさんのセミがいて、1月2月を除いて必ず何かのセミが鳴いています。
日本一早く鳴き始め、体は日本一小さいけれどやたらでかい声のイワサキクサゼミ、夏の盛りを代表し日本で一番大きくもちろん大音量のクマゼミやヤエヤマクマゼミ。
そんなセミ界の中でひっそりと生きているツマグロゼミさんのご来訪です♪



200610b.jpg

日本一小さくないけれど割と小さく、声も小さく響かず目立たないけど、日本に生息するセミの中では3本の指に入ると思っている美しさを誇るツマグロゼミさんです!!!
毎年こうやって来てくれるので会えます。
昼間は、高い木の上の方で鳴いているのでなかなか見つけられません。
梅雨に入るころから鳴き始め、7月中ぐらいまでは確認できます。というのも、クマゼミさんたちの大合唱が始まると聞こえなくなってしまうのです。
小さい体でジージー鳴くイワサキクサゼミさんたちと梅雨明け大音量の合唱が始まるクマゼミさんたちの間でやっと聞こえる声です。
こちらはもうすぐ梅雨明け。
毎年響くハーリーの銅鑼の音とともに、暑さを増長させるクマゼミさんたちの大合唱が始まります。


facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス


師走なんですが・・・・

181222kinobori2.jpg

今日も朝から気温が上がり、蒸し暑さも加わって本当にいったい今はいつ??という一日でした。
そんなわけでこんなお友達を発見。
キノボリトカゲさん。しかもちっちゃい子です。かわいいいいいいい~。



181222inobori1.jpg

181222kinobori3.jpg

キノボリトカゲさんは体の色を変えることができます。
木の上で生活しているので、幹や枝にいるときには茶色、葉っぱの中にいるときには緑が多くなります。
キャプテンの手の上で、茶色かった体色に緑が混じってきました。
もう本当にかわいい!!!!
無事に大きくなってね~♪



facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

カンムリワシの生息状況調査が始まりました。


カンムリワシ生息状況調査が始まりました。国指定の特別天然記念物で石垣島に100羽程度生息しています。絶滅危惧種に指定されていますが、車に衝突や轢かれて死亡する事故が多く保護対策は喫緊の課題です。レンタカーを利用する方はスピードを控えめにカンムリワシ保護にご協力をお願いします。特に朝・夕の暗い時間帯に道路に降りてエサを食べているときの事故が多発しています。ご注意ください。写真は幼鳥で独り立ちしたばかりの個体です。



180116kan1.jpg


facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

なんかいっぱいにぎやかな電線

170929komukudori1.jpg

なんか夕方にぎやかな声がするので見てみると、秋の使者、コムクドリたちが大勢で止まってました。



170929komukudori2.jpg

しばらくすると一斉に飛び立ち、旋回してちょっと違うところにみんなで止まり、またしばらくすると旋回して・・・・という繰り返し。
ずいぶん暗くなるまでオリオンの周りをぐるぐる回ってました。
ねぐらを探しているのかな。
どこからきてどこへ行くのでしょう。
コムクドリたちは何を見てきたんでしょう??
渡り鳥って話を聞いてみたい生き物ベスト3 に入るね。ちなみに話したい1位は縄文杉です(笑)。


facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

恋の季節は大忙し!!



夏に近づくと干潟で暮らす夥しい数のカニたちは恋の季節を迎えます。
オスたちは磨き上げた自慢の大きなハサミを見せびらかしてメスにアピール。近づいてくるオスもこのハサミで圧倒してやります。
ハサミの威力に屈しないやつは喧嘩に発展して投げ飛ばすこともあります。
次の満潮が来るまでの間、オスたちはせっせとハサミを振り続ける毎日です。



facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

やっと本格シーズン到来♪

170509hotaru.jpg

なんとなく数が少なめだったホタルたち。
やっと本格的に飛び始めた感じです。
暗い森の中でひっそりと飛び交う様子を見ると、大昔から続いてきたんだろうな~と不思議な気持ちになります。そしてこのままの状態をこれからもずっと守っていかなくちゃ!!と思います。


オリオン石垣島エコツアーサービス  ナイトウォッチングツアーで見るホタルの群舞


次のページ