
ここ3日ほど今冬一番の寒さ!というフレーズでしたが、やっと太陽が出てきて暖かさが戻ってきました♪
ということで石垣島の南側にある「バンナ公園」という素晴らしい自然公園に散歩に行ってきました。
日本一早く咲くヒカンザクラというサクラがすでにあちこちで咲いていて、広がった青空に映えてとっても気持ちがいいです!!

お友達としゃべりながらトコトコ歩き、お友達が作ってきてくれたサンドイッチをひなたで頂き、風に吹かれても寒くない最高のお散歩でした♪

ほんの足元に咲くかわいいすみれ。
ウチの周りにも咲いてますが、こんな気持ちのいい日に見るとさらに気持ちまで暖かくなります。

たんぽぽだ~っ!!!
なぜかオリオンがある伊土名では見ることのないお花。
春なんだな~と実感する花ですね。
ちょっと高いところに行くと、石垣島の南側に広がる島々が今日はよく見えました!
竹富、黒島、小浜島、大きな大きな西表とちょっと離れた鳩間島までくっきりと見渡せました。なんだかしゃべることに熱中して、さらにあまりの気持ちよさにうっかり写真を撮るのを忘れていました・・・・。
小さいお花たちだけの写真ですが、寒い寒いと報じられている今日この頃、ちょっとはあったかくなっていただけましたか??
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス
南西諸島の秋から冬場に目をひく白い花。サキシマフヨウです。
本土の芙蓉が終わる頃から咲き始めます。ピンクっぽい色は酔芙蓉にも似ています。
石垣島では北部の道路沿いでもよく目を引きますので、のんびり安全運転しながら眺めてみてください。



咲き始めはご覧の淡いピンク色。時間が経つにつれて赤みがかかり、散る頃にはエンジ色になっています。
沖縄では「やまゆうな」といいます。海岸で見られる黄色い「オオハマボウ」という花に似ていますが、そちらは「ゆうな」といいます。つまり、「ゆうな」に似ていて山の方に多いので「やまゆうな」ということです。
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

図鑑には「よく見かける」とあるのに、一度も見たことが無かった花にようやく逢えました♪
毎朝通っているのに気が付かなかったキビ畑のほんのすぐそこ。朝日があたってなんともきれいな紫色です。
リュウキュウハンゲ(琉球半夏)というこれでも花です。
漢方薬に使われる「半夏」という名前が付いていますが、こちらのリュウキュウハンゲはむしろ毒草だそうです。
暦をみると「半夏生(はんげしょう)」という日があります。今年は7月2日。
子供のころカレンダーに書いてあったこの文字がとても不思議で印象に残っていたっけ。
その頃は都会に住んでいたので(笑)、この日が何を意味するのか全く分からず、まわりの大人も知らず。
大きくなって調べてハンゲという植物の時期であることや農業の大切な日であること等を知ったけど、今度はその植物の実物に会えず。
ようやく一歩近づいた???というかんじです(笑)。
でもハンゲとリュウキュウハンゲ、花が仏炎包であるということ以外あんまり似てないと思うけどなんで名前が似てるんじゃ?むしろミズバショウの方が似ていると思うのだけど???
別の名前があってもよかったのに・・。
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

今年もちゃんと咲きました。オリオンではお馴染の海菖蒲です。ちょっと風があるので、海面に浮き上がると同時に一瞬でぴゅーっとどっか行っちゃうのです。
今日は大潮。満月です。潮が引ききった浜に出てみるとかわいいかわいい逆さおでんくんが風に吹かれてました。

真ん中の白い塊が、根本に守られるような出番待ちの雄花君たち。ある瞬間に空気の泡と一緒にポカっと海面へ。

こっちにも。
海面に浮かんだ瞬間は丸いのですが、ひと呼吸後、これまたパカッと逆さおでん君型に変身♪

海面を風に乗って滑っていくと、待ちかまえているのは雌花。大きくあいた花弁につかまります。

不思議な事に、風下に向かって雌花は口を開いているのに雄花たちはUターンするかのようにピョコッと雌花に取り込まれるのです。まるで意思をもって出あっているかのようです。
後は潮が満ちてくるのを待って、雌花は雄花を抱えたまま海に沈んで行くのです。

雪だるまのような、さかさまのおでんくんというか、なんともかわいい形。海水の表面張力を利用するのにきっとベストな形なんでしょうね。
それにしても、海底から浮き上がった雄花たちは風の吹くままに流されて、この広い海のどこかで待ち受けている運命の雌花に偶然出会うのですね。
あ~なんだか浪漫だなぁ~♥
オリオン石垣島エコツアーサービス

なんだか今朝は気温も高く湿ってる感じ。雨が近いのかな~と思いつつジャッキーと散歩へ。
いたるところでゲットウが咲いています。いつのまにかうりずんになっているんだなぁ~と実感。それにしてもまだアカショウビンの声を聞いていないのはなぜじゃ~。今吹いている強い南風に乗って近づいてるかな??
明日の朝には声が聞こえるかもしれません。

夏が近づくと、虫たちも登場してきます。写真真ん中のオレンジと黒のツートンのかわいこちゃんは、ササキリというバッタの仲間の赤ちゃんです。親は全体に緑色で羽が茶色。赤ちゃんの方が目立つ色??ということは、これは目立って身を守るための色。つまり毒に対する警戒色か?まだまだとてもちっちゃくて(3ミリぐらい)、これからバンバン大きくなります。もうちょっと大きくなると、マンガみたいな形・・・頭が大きくて全体に丸っこいイメージ・・・になるので、とってもかわいいです。
世の中はミサイルだとかロケットだとかなにやら騒がしい石垣島ですが、こんな藪の中にいると人間の騒動が本当に空しいです。みんな分相応、持っている毒も身を守るだけのもの。事前にお知らせして相手が痛い思いをするのを予め防いで・・・・。
欲望は発展の源ではあるけれど、ちょいとやっかいな時もありますね。
オリオン石垣島エコツアーサービス
今日は久しぶりにバンナ公園に行ってきました。朝は曇ってたけど、だんだん晴れて来て気持ちのいい日になりました!寒緋桜も咲き始めていて、なんだか春~な空気がいっぱい。北海道ではマイナス30℃を越えたというのに、多分今日の気温は20℃は超えているでしょうね。


ちょっと歩いていくと、これまた春を告げる花、シャリンバイも咲いてました♪浜のシャリンバイはまだ咲いてなかったけど、日当たりがいいのかな~。なんだか幸せ~な気持になります。

さらにずんずん歩いていくと、ツワブキが咲いている一角が。そこに近寄るとカラスアゲハやミツバチ、タイワンキチョウたちが。あ~春だな~ぁ~ぁ・・。

またまたずんずん歩いていくと、なんだかすごい気配が!!なんと天然記念物のコノハチョウです。バリバリの気配を放ちながら私の周りを飛びます。そうです。彼女は威嚇しているのです。結構縄張り意識が強いコノハチョウは、多分お気に入りの木があって、そこに近づくと勢いよく突進してくるのです。
「あたしの木に近寄らないでっ!!」って感じ。でも木にとまるとこの通り。木の葉そっくり。

羽を開くと鮮やかな青と明るい茶色が目に入ります。この子はしばらく近くの木に止まってくれてました。
本当に気持ち良くて、お昼までには帰るつもりだったけど、このままおにぎり食べてまだまだ散策をすることにしました。歩くとちょっと汗ばむぐらいのとっても気持ちのいい1日でしたよ。
オリオン石垣島エコツアーサービス

まずは先日名前だけ出てきたスジグロカバマダラ。リュウキュウアサギマダラと並んで冬のもっともポピュラーな蝶です。成虫で冬を越します。生暖かい朝、海岸をジャッキーと歩いていくと木々の間からわらわらと飛んで出てくる光景に出合うことがあります。この蝶に擬態している種類も多い、人気ものです♫
そうそう、羽を広げて止まるのは「蛾」・・・という都市伝説は間違いです。
今朝はなんだかまた暗くてパラッと小雨も降ったりでがっかりでしたが、だんだん空も晴れて来て昼前後はいいお天気になりました。気温も高いですよ。Tシャツじゃちょっと寒いけど、長Tシャツを組み合わせれば十分なぐらいです。
ここからは色とりどりのハイビスカスをお届けします。
ハイビスカスは沖縄では一番普通の花です。咲いていないのは、台風直後ぐらいで1年中華やかに咲いています。




今は色も形もとても多くの種類があります。石垣島へいらしたら、家々のお庭で咲く種類の多さに驚かれることでしょう!
冬も石垣島は色とりどりです~
♥オリオン石垣島エコツアーサービス

県道沿いに自生しているパパイヤ。石垣島ではあちこちで自生しているパパイヤを見かけます。
島ではまだ青いうちに収穫して、チャンプルやサラダでよく食べます。フルーツではなく野菜
としての利用が中心です。
八重山諸島ではこのパパイヤを滋養や母乳の出をよくするために、妊娠中や産後の女性によく食べさせるそうです。
パパイヤにはたんぱく質を分解する「パパイン」という酵素が豊富に含まれているそうです。名前だけでも母乳が
よくでそうな酵素ですね。
オリオン石垣島エコツアーサービス
ウージの森であなたと出合い、ウージの下で千代にさよなら♪~
石垣島で雪が降るわけないですが、この季節島のサトウキビ畑には銀世界が広がります。
普段は緑色のキビ畑がクリスマスシーズンには表情が変わります。

一面の銀世界、手前は最近植え付けられたチビキビです。

今日は曇りのお天気だったので、空も海もブルーが出ていませんが、サトウキビと青い海は沖縄らしいです。

キビの花(花穂)です。ウージ染めの原料として使用されます。
サトウキビは食用だけでなく、燃料や工業用エタノールの原料として使用されます。
石垣島では基幹産業の中心です。サトウキビが豊作だと、農家がよろこび、島が元気になります。
年が明けると収穫の時期がはじまり、畑はにぎやかになります。祈!豊作

石垣島をドライブしていると白と淡いピンク色の花が目をひきます。
秋から冬に満開をむかえるサキシマフヨウです。
沖縄の動植物にはよくリュウキュウ○○○とかヤエヤマ○○○など、沖縄の地名が
付くことがあります。サキシマというと宮古島・八重山諸島を指しますが、ヤエヤマと
いうと宮古島は入りません。ちなみにこのサキシマフヨウは沖縄だけでなく九州の
南西部にも分布しています。この時期道路の両側で目を楽しませてくれます。皆さん
安全運転でのんびり走って探してみてくださいね。よーんな、よーんなど。
オリオン石垣島エコツアーサービス