カヤック犬、ジェント大活躍!!お兄さんたちと旅行中のジェント君。今日はカヤック初体験
♥ちょいとおっかなびっくりだったジェント君ですが・・・・・。

慣れればこの通り♫ 揺れるカヤックの上で堂々としたもんでしょう~!!なにせ40キロの巨体が動くとお兄さんたちも大変です♫

砂まみれになって泳いで、帰って来て洗ってもらってご満悦。なんだか気持ちよさそう~♪
今日は朝の土砂降りが嘘のように暑いぐらいの気温と青空で本当に良かったです!!
ジェント君、また来てね~
♥
オリオン石垣島エコツアー

まずは先日名前だけ出てきたスジグロカバマダラ。リュウキュウアサギマダラと並んで冬のもっともポピュラーな蝶です。成虫で冬を越します。生暖かい朝、海岸をジャッキーと歩いていくと木々の間からわらわらと飛んで出てくる光景に出合うことがあります。この蝶に擬態している種類も多い、人気ものです♫
そうそう、羽を広げて止まるのは「蛾」・・・という都市伝説は間違いです。
今朝はなんだかまた暗くてパラッと小雨も降ったりでがっかりでしたが、だんだん空も晴れて来て昼前後はいいお天気になりました。気温も高いですよ。Tシャツじゃちょっと寒いけど、長Tシャツを組み合わせれば十分なぐらいです。
ここからは色とりどりのハイビスカスをお届けします。
ハイビスカスは沖縄では一番普通の花です。咲いていないのは、台風直後ぐらいで1年中華やかに咲いています。




今は色も形もとても多くの種類があります。石垣島へいらしたら、家々のお庭で咲く種類の多さに驚かれることでしょう!
冬も石垣島は色とりどりです~
♥オリオン石垣島エコツアーサービス
栃木の新婚さん、折原さんとまなさん。お二人のお陰で石垣島は気温も上がりっぱなし。
気温21℃から23℃、とってもいいお天気で二人を祝福していました。


凪でるときも嵐のときも二人で息と力を合わせ、いつまでも漕ぎ続けてください。
末永くお幸せに。
オリオン石垣島エコツアーサービス
いつもいつも毎日毎日朝ご飯を食べ終わると「あ~今日の昼ごはん何にしようかな~」と思います。全国のだれかと一緒に昼ごはんを食べるお母さんやお父さんやおばあちゃんやおじいちゃんたちも同じだと思いますが・・・・。
今朝はジャッキーの散歩しながら道端の草を見て、「あ、今日はこれだ!」とすぐに決まりました。今日のランチは雑草で炒飯を作ります!!

画面上向かって左から、シマオオタニワタリ、オオバコ、下段左 長命草、センダングサ、よもぎ の5種類を使います。ぜ~んぶ散歩中に生えてる道端の草です。
それぞれに薬効がありますが、なによりも栄養のない堅い道端に生えているその生命力を頂く感じです。
もちろん、道端と言ってもジャッキーのおしっこが絶対かからない場所だったり(苦笑)、農薬や除草剤の危険がないところのものです(念のため)。

出来上がりの図。しょうがをたっぷり入れてごま油としょうゆ味。ス―プはシンプルにえのきとレタスの塩味のみ。ウィンナーを切って入れました。よもぎと長命草の独特の香りとしょうがが合っておいしかったです。
こんなのも生えてますが、これはもうちょっと大きくなってから(笑)。
オリオン石垣島エコツアーサービス
今日は毎年恒例の「八重山毎日駅伝」の日。八重山中の字対抗の最高に盛り上がる駅伝大会です。
朝からもわっとした生暖かい空気で天気が心配でしたが、キャプテンがスタートする頃に土砂降りに!!
いつもの場所で待っていると、来ました、来ました、与那国が(笑)。
予想通りダントツの1位。もう速すぎてダントツ過ぎてつまんないぐらい。ひとりひとりの選手はそれでも必死です。


さあ、ついに来ましたよぉ~。与那国が通過して待つことプリッツ黒糖味を南と2人でひと箱無くなるぐらいの時間。ほとんど登り続けて約3キロ。ここを過ぎてカーブを回ると下り坂です。なんだかこの画像だと、独走状態みたいです。ま、完全独走なんだけどね、順位は別にして。


がんばれっ、がんばれっ!!時折の土砂降りでいつもの年より沿道の応援が少なめですが、みんな歯を食いしばって坂道に挑む姿は感動的です。
で、結果?あ~~~どうだったかなぁ~?
オリオン石垣島エコツアーサービス

朝はザーザー降りだったのに、だんだん明るくなってきました。ちょいと海岸へ出てみると、東風なので伊土名の浜はとても静かでいい感じ♪
足元に落ちてるものはなんでしょうか? なんだかミョウガみたい。つい齧りたくなるこの色。これはオヒルギの種です。吹通川からでしょうね。いやいやはるか東南アジアの国からかもよ。
気温も上がって体がのびのびする感じ~♪♪

落ちているものは自然の物だけではもちろんありません。どっからきたのかペットボトル。伊土名の浜は冬の季節風である北東の風と平行になっているので、ゴミはあまり溜まりません。でも何カ月も放っておくとゴミがたまっていきます。前回のゴミ拾いからずいぶん経つけど、まだ少なめで助かります。

アップでみてみるとやっぱりね。圧倒的に多い、中国・韓国からのもの。でもね、悲しいことに沖縄のゴミも多いんですよ。賞味期限内の「かねひで」って書いてあるお弁当とか、オリオンビールやさんぴん茶。

ま、そんなこともちょいと忘れて気持ちのいいビーチをご覧くださいまし。こちらは米原方面です。

そしてこちらは北部方面。ちょこんととんがった先は野底崎。大昔はあのあたりにも集落がありました。
本当に久しぶりに青空も覗いて、突然の晴れ間♪
皆さんも天気予報に落ち込んでばかりいないでくださいね。こんなふうに突然晴れたりすること、結構ありますよ。
オリオン石垣島エコツアーサービス

夕方になってまたまた降り出した雨。もうこうなると降ってることがあたり前になってしまっています。あたり前になればなんにも不快なこともなく、足が濡れるからちょっと不便なぐらいかな。
そんな夕方のオリオン裏手のこんなとこ。画像真ん中のギンネムの小さい木にあたしは隠れています。どこにいるでしょうか???探してね♫

キャプテンがストロボをつけました。わかる??あたしはここよぉ~♫

ほらほらもうわかったぁ~??あたしはだ~れだ。普通は夏しか会えないけど、石垣島ではほとんど1年中会えるのよ。あたしがオスを食べちゃうとかなんか化け物みたいに言われてるけど、あたしたちだけじゃなくて、ジョロウグモの子だって同じなのよぉ~。あたしたち、動いてるものはなんでも食べたくなっちゃうのね。

おほほほ♫ あら~見つかっちゃったわぁ~。あたしの名前はハラビロカマキリ子。水も滴るいい女。こんな雨の日にお化粧してどこ行くのって???ヒ・ミ・ツ♫
一緒に行くぅ~??
オリオン石垣島エコツアーサービス

石垣島ではおなじみの蝶々、リュウキュウアサギマダラです。彼らは成虫で冬を越せる数少ない種類です。南の島、石垣島とはいえ、真冬には10℃台まで気温が下がるので、たいていの蝶々は卵か蛹で冬を越します。ところがこのリュウキュウアサギマダラとスジグロカバマダラは大人の形で越冬します。
暖かい海岸の風が来ない木の根本あたりにいることが多いのですが、この子たちは山の中です。

嫌いな人が見たらギョエ~ッとなる映像ですが、まだまだ少ない方かも。こうやって狭い所にみんなで集中してとまることで、外敵の侵入に気が付きやすく、多分あったかいんでしょうか?昆虫に体温はないと思うけど、1匹でいるよりはみんなでいた方がいいもんね。
気温が上がってくるとみんな飛び立って行きます。がんばれ!みんな!
そうそう「アサギマダラ」といえば、先日もニュースになってましたが、和歌山県からなんと香港までの2500キロを渡ったという最長記録が確認されました。それも2カ月ちょいの飛行時間。すんごいですねぇ~。
ちなみにわれらが「リュウキュウアサギマダラ」たちは渡りません。ずーっと島にいます。
お天気がよくなくて、なんとなく暗い冬の時期ですが、生き物たちはちゃ~んといますよ。ぜひ、探してみてくださいね♫
オリオン石垣島エコツアーサービス
千葉からお越しの秦泉寺さんご夫婦。あいにくの雨模様でしたが、マングローブのの中は快適に遊べます。
おちゃめなお二人の自信作 ’そぼ降る雨の中のマングローブ’ お見事です。またおいでくださいね。
オリオン石垣島エコツアーサービス
マングローブ高島探検隊の出発です。

大きなシジミを発見した祥太郎くんとりおちゃん。


さらにオヒルギの種も発見。

大きなオキナワアナジャコをつかまえようとひたすら掘りまくる祥太郎くん。
一瞬その姿を見ることに成功。おしかった!


さらに午後からはシュノーケリングデビューです。水泳をがんばってるから二人とも上手にできました。
チョウチョウウオやカクレクマノミ、オジサンにも会えました。今日は一日よくがんばりました。
オリオン石垣島エコツアーサービス
前のページ 次のページ