お天気の話で始まる今日この頃です。今朝は気温もわりと高めで青空も見えていて、また今日もはずれかぁ~??と空を眺めていたら、お昼前ぐらいから残念。しとしと冬の雨が降って来ました・・・。
そこで朝の蝶をご紹介。石垣島は蝶ちょが1年中います。いやいやむしろものすごく暑い真夏はいないぐらいなのです。蝶ちょが好きな方は、今ぐらいの晴れた日がお勧めですね。そう、晴れたらですよ。雨が降っちゃうと虫たちは隠れちゃいますからね。
まずはイシガケチョウさんです。

以前にもお話しした都市?伝説、羽を広げて止まるのは蛾・・・って話。この蝶を見れば間違いだとわかります。彼らは必ずこうやって羽を広げて止まります。飛ぶときもなんだかヒラッ!スー ヒラッ!スー・・というかんじで、ひらひら舞う蝶の飛び方ではないのです。しかも、図鑑を見ると食べてるものに「花の蜜」がない!!獣糞とか腐った木の実の汁とかなんか地味。でも蝶なのです。分類上では区別がないのですよ、チョウとガは。
余談はさておき、このすごい模様は印象的です。欧州あたりでは、COMMON MAP 地図チョウ と呼ばれてるそうです。なんかわかる~。

次はジャコウアゲハさんです。この体のピンクが印象的です。内地ではなかなか見られないので会えると喜ばれます。幼虫も蛹も結構すぐそばにいるので会える機会も多いチョウです。羽を閉じて止まるし、花の蜜を吸ってるし、ヒラヒラ飛ぶし、チョウらしいチョウですね(笑)。

今日の最後はナミエシロチョウさんです。・・・と思われます。というのも、このナミエさんたちは個体差が激しいチョウということで有名なのです。間違ってたら教えて下さい。
今日は残念ながらメスの写真がないですが、メスは翅に黄色い部分がたくさんあって大きくて綺麗です。蝶の世界はどちらかというと女性上位で、大きくて綺麗なのがメス・・という種類も少なくありません。
虫界では哺乳類の常識が通用しないことが本当に多い、面白き世界でございますよ。
ちなみにこれもナミエさんのオス。全然違うでしょう???
よ~くみると胴体と羽の形は全く同じなんです。
オリオン石垣島エコツアーサービス
スポンサーサイト
今朝の天気予報は、NHKが曇りで降水確率30%。民放の1局は曇り一時雨で70%。
でも気がつくと真っ青な空が広がり、気温も上昇。子供たちはTシャツです。
それにしても気の毒なのはガンバ大阪メンバー・・。先週はずーっと寒くて雨が続いていたのに、帰っちゃったとたんこの天気。本当にごめんなさいねぇ~。思えばロッテも最初の年はずーっと雨でした・・。

今週からはジェフがまた来てくれています。何年か続けて来てくれると、石垣の神様に認められるのかな~。ジェフも確か最初の年は天気悪かったような気がするなぁ・・。ま、あきらめないでガンバさん来年も来てね♪

きゃ~人がいっぱい~。いつもはなんだか芝の手入れしてるおじさんとおばさんしかいないのよね~。
サッカーのキャンプはすぐ終わっちゃうからいつの間にかいなくなっちゃう感じだけど、サッカーやってる子供たちにはすごい刺激でしょうね~。この土日はバスケの琉球キングスが公式戦やってたし、いろいろ刺激があっていいねぇ~、がんばれっ八重山の子供たち!!
オリオン石垣島エコツアーサービス
今日は太陽が燦々と照って気温もぐんぐん上がって日向では夏のように暑くなりました。大雪に見舞われている地域の皆さん、ごめんなさい。
そんな陽気に誘われて写真を撮りに行ってきましたよ。干潟の仲間たちです。
まずはミナミコメツキガニくん。カメラに気づいた彼はせっせと砂に潜ってしまいました。

くるくる回りながら器用に隠れて行きます。





最後にふたをしてできあがり♪

続いておなじみトントンミー。

帰り道にいたカンムリワシ。繁殖期に入る彼ら。これからつがいでいることも見られる貴重な時期です。
あ~猛禽類のこのするどい目が好きぃ~・・♥
オリオン石垣島エコツアーサービス

なんだか久しぶりに夕陽が輝いていますね~。撮影技術の都合でなんだか楕円形な太陽ですが・・・(苦笑)。昨夜の大雨で空気が1日湿っぽかったですが、あたたかい1日でした。こうやって石垣島に夜がやってきます・・・・。

夜になると賑やかになる、南の島石垣。虫の声やカエルの声、フクロウたちの声などなどたくさんの生き物たちがしゃべりはじめます。その中でもっとも大きい生き物。そうです。石垣島の中では「イノシシ」の次に大きい生き物、それがこのコウモリです。

オホ♫ 目が合っちゃった。ヤエヤマオオコウモリという名前の、大きいけどかわいいコウモリです。
皆さんご存知、日本が誇る世界自然遺産の、小笠原諸島に生息する「オガサワラオオコウモリ」に似ています。ちなみに、オガサワラオオコウモリを生物学上分類すると、、動物界脊索動物門哺乳綱コウモリ目(翼手目)オオコウモリ科オオコウモリ属オガサワラオオコウモリ種・・・という長い分類名になります。
このヤエヤマオオコウモリの分類は、、動物界脊索動物門哺乳綱コウモリ目(翼手目)オオコウモリ科オオコウモリ属クビワコウモリ種固有亜種ヤエヤマオオコウモリ・・・となります。つまり、簡単に言うと首回りだけが違うのです(笑)。
翼を広げると60~70センチもあります。頭の上を飛ぶと、ひゅんひゅんという音がしますよ。
オガサワラオオコウモリは全身黒いのですが、ヤエヤマオオコウモリはオスの大人では、ご覧のように首の回りに金色のたてがみがあります。これがまた美しくかっこいいのです。もちろん、人間でさえそう思うのだから、コウモリ界でもりっぱで美しいたてがみの男子がモテるんでしょうね~
♥写真に写っている、ギランイヌビワという木の実の汁が今夜のご飯です。朝、この木の下には彼らの食べ跡を見つけることができますよ。食べている時はコウモリと言うよりサルのようです。
説明が長くなりました。とりあえずかわいいかわいい島の仲間です♪

あ、飛んじゃった・・。
オリオン石垣島エコツアーサービス

昨日とはうって変わったこの天気。ちょっと強めの南東からの風が吹いていて、気温も上昇中♥ 気持ちのいい青空が広がりました!!
電線に止まっているのは遠くてちっちゃいけどサシバです。

あ~気持ちいい
♪ 米原方面です。

水もなんだかとってもきれいです。水中の緑色はアーサですよ~。次回の低潮期にとるのだ~。それまで残ってるかな。

ジャッキーは泳いでるし、昨日や一昨日の気温は何?というかんじ。ただ、こんな時は要注意。天気予報は間違いなく降水確率50~70%だったのだっ!!
と思っていたら、この後一転にわかにかき曇り強い南風と一緒に大粒の雨!!で、また晴れる・・・・という忙しいお天気になりました。
オリオン石垣島エコツアーサービス
今日も朝から北からの寒~い風で一歩も外へ出たくない感じ。天気も悪いし寒いし、今日は1日怠けよう。・・・・ということで朝ジャッキーの散歩に行った時に会ったオオゴマダラの赤ちゃん画像です。携帯のカメラだし、風で葉っぱは揺れるし、暗いしでちゃんと写ってないけど、芋虫でもちっちゃいとそれなりにかわいいのね。人によっては決して「癒し」にはならないだろうけど・・。
実際は3センチぐらいでしたね。

これが大人のオオゴマダラ。石垣市の蝶です。先日バンナ公園に行った時の画像ですが、ぼけてます~。ごめんなさい。羽を広げると15センチぐらいになる日本一大きな蝶ですよ。
この幼虫と成虫の間の蛹があの黄金の蛹なのです。本当に蝶って不思議だね~。

なんだか最近ムシネタばかりで・・・。
オリオン石垣島エコツアーサービス
マラソンの日以来どっぷり冬になってしまった石垣島です。とはいっても雪が降ってる関東あたりとは比べ物にならないぐらいですが。
1月22日から、なんとガンバ大阪がキャンプに来ています。しかもうちから10分ちょいの所にある「サッカーパークあかんま」に!!!
で、今日街に行く途中に通るのでキャンプのようすの写真でも撮ったろかぁ~と思っていたらカメラを忘れ、んじゃ携帯で!と思ったら電池残量が足りなくて起動せず。あ~今日はこんな日なのね~とグラウンドを横目で見ながら通り過ぎ。後でカメラ持って来ようかな~と帰りにまた通ったら、すでにグランドには誰もおらず。
ということで今日はその辺にいたかわいいクモちゃんをご紹介。

ちっちゃいちっちゃいクモちゃんで、おそらく「コハナグモ」であろうと思われます。というのもお腹の模様がこの子には少なくて、白いお腹がなんだかキュートだったので。完全にギンネムの葉っぱになりきっている大手を広げた姿が健気(↑写真)。
でも↓は獲物を狙う感じでかっこいいぃっ!ヒューヒュー!


アップにするとこんな感じ。

ホホホホホホォ~こんなにちっちゃいのよ~。
石垣島の昆虫はでっかいものからちっちゃいものまでいろいろいますよ~。いまは虫たちもじっと息をひそめている時期です。もうすぐ気温が上がってくるともやもや出てきますよ~。
オリオン石垣島エコツアーサービス
先週は対抗駅伝、そして今日は石垣島マラソンです。
朝からあいにくの雨!雨!雨!・・・・・なんだか強く降ったりしてなんかやな感じぃ~。
でも会場へ着くと熱気が伝わって来ます。なんだか空も明るくなってきて、相変わらずイベントでは晴れる石垣島パワーを予感します。
まずはスタート前の様子です。これから42.195キロへ出発です。

スタートから約2時間後、ここは20キロ地点。雨も小雨が降ったりやんだりという感じで、ランナーのみなさんもカッパやビニール袋を脱いでいました。キャプテンももう余裕で到着。いつもの差し入れをして、れい子と南は30キロ地点へ向かいます。がんばれ~。


さてさてさらに1時間後。ここは30キロ地点です。沿道には雨にもかかわらず人がいっぱい
♫ 知らない人へも「がんばって~」とみんなが声をかけます。
さあ、キャプテンも無事に到着です。


いよいよゴール地点へ向かいます。

今年はコースがいろんなところで微妙に違っています。競技場への入り方も今年はちょいと違います。いつもは入ってくるところが見えなかったけど、今回は迎えることができます。
あと1周っ!がんばれ~!!

今年も無事にゴールです!!お疲れさん~。
朝よりも気温が下がって、風も強くなってますが、元気にゴールです。
今頃はランナー仲間と飲んだくれているようです。ま、1年に1回、みんな集まる大切な時間だね~。
みなさん、本当にお疲れ様でした!!!!
オリオン石垣島エコツアーサービス
明日はいよいよ石垣島マラソンです。準備も着々と進んでいます。

この大会に参加する横浜三人娘が、ナイトカヤックに挑戦です。
明日のマラソンにかける意気込みが伝わってきます。

でもかなりハイペースでとばしています。


前夜祭は完走です。決めのポーズ!

明日はがんばりましょう。もちろんキャプテンもフルに参加します。
オリオン石垣島エコツアーサービス
今日は久しぶりにバンナ公園に行ってきました。朝は曇ってたけど、だんだん晴れて来て気持ちのいい日になりました!寒緋桜も咲き始めていて、なんだか春~な空気がいっぱい。北海道ではマイナス30℃を越えたというのに、多分今日の気温は20℃は超えているでしょうね。


ちょっと歩いていくと、これまた春を告げる花、シャリンバイも咲いてました♪浜のシャリンバイはまだ咲いてなかったけど、日当たりがいいのかな~。なんだか幸せ~な気持になります。

さらにずんずん歩いていくと、ツワブキが咲いている一角が。そこに近寄るとカラスアゲハやミツバチ、タイワンキチョウたちが。あ~春だな~ぁ~ぁ・・。

またまたずんずん歩いていくと、なんだかすごい気配が!!なんと天然記念物のコノハチョウです。バリバリの気配を放ちながら私の周りを飛びます。そうです。彼女は威嚇しているのです。結構縄張り意識が強いコノハチョウは、多分お気に入りの木があって、そこに近づくと勢いよく突進してくるのです。
「あたしの木に近寄らないでっ!!」って感じ。でも木にとまるとこの通り。木の葉そっくり。

羽を開くと鮮やかな青と明るい茶色が目に入ります。この子はしばらく近くの木に止まってくれてました。
本当に気持ち良くて、お昼までには帰るつもりだったけど、このままおにぎり食べてまだまだ散策をすることにしました。歩くとちょっと汗ばむぐらいのとっても気持ちのいい1日でしたよ。
オリオン石垣島エコツアーサービス
次のページ