キャプテンも無事ヒラメと共に石垣島に戻り、オリオンも今日から再開です♪
今年もよろしくお願いします。皆さん、お待ちしてますね
♥久々のお客様は田代さんたち。朝からどんどん晴れて来て気温も上がり、本当に久しぶりに気持ちいい空気が流れています!晴れ女の皆様です。

こんなポーズやあんなポーズ、楽しそうな声が聞こえてきます
♫今までが嘘のような明るくて青い海!!!

あ~日差し!日差し!気持ちいい~ 太陽が輝いてるゼェ~

静かな川でのんびりのびのびして頂いたようです
♥
ありがとうございました♪
オリオン石垣島エコツアーサービス
スポンサーサイト

お久しぶりでございます。
只今オリオンはお休み中です。なぜなら毎年恒例、キャプテンの釣行中だからなのです。ご不便をおかけして申し訳ありません。
そしてついに届きました♪外房のヒラメちゃん。左端のペットボトルは500ミリサイズですよ。倍はあるでしょうか~♪さっそく頂きましたよ~。
今夜はれいこのお友達が来る予定になっていたのでちょうどよかった。ヒラメの刺身を堪能いたしました。山もりのエンガワもたっぷりと
♫明日も何かが届く予定だそうですのでお楽しみに(笑)。って見るだけじゃぁねぇ。
あ、一番はじのヒラメの頭が無いのは、切り落としてから「あ、写真」と思ったからなのでした。
オリオン石垣島エコツアーサービス

今日は中学校恒例行事のキビ刈り。そして長男が沖縄から帰ってくる日。キビ刈りの予定は弁当持ちで1日だけど、お兄ちゃんが帰ってくるので午前中で終わるつもりで出かけました。
天気は曇り。気温は20℃を切るぐらいなのでじっとしてると寒いです。でも作業をしていると暑くなってくる感じでちょうどいい♫
午前中しかできないので一生懸命働いていたらっ!!!
一瞬キビの葉っぱが目に触れたので目をつぶったあと、目を開けてみたら・・・・!!!
ぼけてる!!半分だけぼやけてる!!!
・・・・そうです。右側のコンタクトレンズが一瞬で飛んでしまったのです・・・(トホホ・・・)
こんな写真のような状況です。キビ畑の真っ只中。あの小さなコンタクトレンズが見つかるはずもなく、あえなく撃沈。私のはハードなのでいたい、痛すぎる・・・。
頑張っていた気持もあっという間に溶けてなくなり、ガチャメのまま作業終了。さて帰ろうと思ったら無い!!!
愛用のカマが無い。
ダブルで失ってがっくりと家路に着いたれいこでした・・・・・。
オリオン石垣島エコツアーサービス
ちょいとあったかい日が続いたと思ったら、また冬がやって来ました。日本が寒いとちゃんと石垣島も寒いんですねぇ~。でもこんな子たちはいつも元気なようです。

おなじみシジュウカラ。オリオンのあたりにはほとんどスズメがいません。その代わりいちばんそばにいるのはこのシジュウカラたち。皆さんのまわりにいる子たちより一回り小さいのです。そして色も濃いです。ちっともじっとしないので身近でありながら撮影はしにくいです。

あ~かわいい♫ メジロちゃん。なぜかシジュウカラとメジロはいつも一緒にいます。話通じてるのかな?
スズメよりもちっちゃくて、鋭い眼をしてますがやっぱりかわいい~。
あまり人間を怖がらないので、洗濯ものを干していると頭のすぐ上まで来ます。でもカメラなんて持ってると警戒してか、いつもよりそばにきません。じーっと待っているとちょっとずつ近くなってくるけどカメラ構えると逃げる・・・また近寄って来てシャッター音で逃げる・・・の繰り返し。そして葉っぱの影。なかなかうまく撮らせてくれない所がまたいい・・・・・
♥オリオン石垣島エコツアー
3日連続の夏日を記録した石垣島ですが、午後からは雨が降り、南風から北寄りの風にかわって
後半は少し肌寒い(でも短パン・Tシャツですが・・)一日でした。

今日のゲストは元気印4人娘のミカちゃん、さほちゃん、リエちゃん、ふじのちゃん。
ビーチから出発して、これからマングローブ探検です。

昨夜は波照間で降るような星空を堪能したすずきくんとエナちゃんもマングローブを目指します。



オヒルギは胎生種子が伸びて、枝から離れる時期です。ヤエヤマヒルギは種子がやっとふくらんできました。
これから初夏のころまでに長い個体は40cmくらいまで伸びます。

卒業旅行を思いっきり楽しんでくださいね。みんなで励ましあってがんばれ社会人ルーキー。

二人仲良く、またいつの日か再会できることを楽しみにしています。
オリオン石垣島エコツアーサービス
今日も気温が26℃を超え、夏日の一日。この南風が石垣島にうりずんを運んできます。

静寂のマングローブ林にうりずんの光が差し込みます。

マイナスイオンに包まれながらゆっくりとカヌーで進んでいきます。

都会の雑踏からしばし離れて、自然の光と静寂の中で非日常を過ごした池上さんとマキちゃんでした。
またいつの日かいらしてくださいね。
captain
オリオン石垣島エコツアーサービス
石垣島の気温は26.5℃と夏日を記録しました。過ごしやすい快適な一日でした。
あまりの気持ちよさに海で泳ぎの練習をしました。入った一瞬だけヒヤッとしましたが
泳ぎ始めるとぜんぜん冷たくなく、いつものところにいるクマノミやシャコ貝にあいさつしながら
1時間ほど泳ぎました。夕方は短パン・Tシャツでバイクの練習でした。

昼間ロッテマリーンズのキャンプを見てきました。バックネットに照りつける太陽はまぶしく、真夏を思わせます。




里崎選手はじめ、みなさん気持ち良く体を動かしていました。
マリーンズ最下位から日本一目指して頑張ってください。 captain
オリオン石垣島エコツアーサービス
今日はいいお天気になりました。こんな日は生き物たちも嬉しそうにそして忙しそうに活動してます。
日本最大種の蝶、オオゴマダラです。石垣市の蝶でもあります。こちらでは本当にあたり前にそこら辺を飛んでいるお馴染の蝶です。



大きさを比較してみましょう。
上はリュウキュウアサギマダラ、下はナミエシロチョウ。止まっている花は同じ種類のシロバナセンダングサ。お花の直径は2センチぐらいです。
オオゴマダラがいかに大きいかがわかりますか?
彼らも女性上位で、メスの方が大きくて色も綺麗です。羽が大きいので羽ばたくよりも滑空するようにスーーーッと飛んでいきます。

この子は多分オスでしょう。メスは羽の下の方が薄い黄色になっていてさらに大きいのです。
ちなみに、「マダラチョウ」の「マダラ」というのは羽ではなくて、体の模様です。
これから夏までの晴れた日が蝶にとっての天国の季節になります。オリオンの周りにもとにかくたくさんの種類の蝶が飛び交いますよ~
♥オリオン石垣島エコツアーサービス
今日は久しぶりの青空。気温も23℃まで上がり、気持ちいい一日でした。
4月に石垣島トライアスロン大会を控えているので、今日は石垣島最北端までバイクのトレーニングです。
往復約50kmを楽しみながらいい汗をかきました。

途中、サトウキビ畑でキビ収穫のスーパーロボことハーベスターが作業してました。
このマシンは素晴らしい仕事をします。くわしくは後日報告します。



お天気がいいと海の青がとってもきれいです。車も少なく、信号もないし、通り過ぎる景色はホント美しいです。
こんな環境でバイクのトレーニングができるのはシアワセです。
でも、バイクは久しぶりだったので、足が笑ってます。・・・明日から毎日乗ろうっと。 captain
オリオン石垣島エコツアーサービス

冬の時期、カンムリワシたちはよく電柱のてっぺんにいます。なんだかひさしぶりに雨が降っていない今日、近くの電柱でなにやら獲物を頂いてるようす。足で押さえているものはいったいなんでしょうか???

う~~~・・なんだか分かりそうで分からない・・。カンムリワシは待ちの狩りなので、飛んでいる鳥を襲ったりはできません。つまり地面にいる生き物が獲物。なんだろう・・?

あ~~~結局わかりませんでした・・・。こちらの方に住んでいると、彼らの捕食シーンと出あうこともあります。大きな蛇をつかんで飛んでいたり、死んだカエルを食べていたり。何であれ、彼らが何かを食べているとなんだかホッとするのです。今日も無事生き延びた・・・って。

ちょっと足を延ばすとこんな光景も。白い鳥はアマサギ。冬は真っ白ですが夏は頭が薄い茶色です。彼らは人間のそばで・・というか、人間を利用して餌をつかまえます。
みんながんばってます
♥オリオン石垣島エコツアーサービス

ついに来ました、インフルエンザの脅威!!
先週ぐらいから急に患者が増え、小さい学校である伊原間中学は学級閉鎖を飛び越えて学校閉鎖に。生徒は半分以下しか登校していなかったようです。
来週は2年生の修学旅行、そして3年生は勝負の受験が迫っています。本当に困るっ!!!早くみんな治りますように!!
寒い時の朝でさえ13~14℃の気温がある石垣島でもインフルエンザは流行るんです・・・。常に湿度が50%以上の石垣島でも流行るんですね。
そして今年は予防注射した人もばんばんうつってます。油断大敵!!!手洗い、うがい、睡眠。基本的な事を守って乗り切りたいと思います。
今のところうちは全員大丈夫です。がんばります!負けないぞ~!!
皆さんもくれぐれも気をつけて!!!!!
今、石垣も寒いです!!!!!!
オリオン石垣島エコツアーサービス

今日2月7日は旧暦の1月16日。ちょっと・・・いえいえかなり特別の日です。
ちなみに
↑は、観光客で賑わう「ユーグレナモール(旧あやぱにもーる)」ど真ん中のお土産屋さんの看板に張られた紙です。
何の日かと言うと、後生(あの世)のお正月なのです。そこで親戚一同がお墓の前に集まって昼間からごちそう食べてお酒飲んで、ご先祖様と一緒に感謝を込めてお正月を祝うのです。
これは内地には無い、貴重な素晴らしい風習です。学校や会社も半日で終わり(もちろん会社は一部です)。
「じゅうるくにちさい(十六日祭)」といいます。
うちには仏壇はもちろんもお墓もないので、まったく普通の日ですが、せめてあの世のご先祖様に感謝する日にしたいと思います。
毎年思いますが、自分に至るまでご先祖様は一体何人になるんだろう????
たった10代遡っただけで1024人ものご先祖様の遺伝子が私と言うひとりの遺伝子に結集しているのですよ。これはすごいことです。そしてこの1024人は同じ時代に生きているのですよ。お互いの顔も存在も知らないまま、何百年ものちにひとりに引き継がれていくことということを考えることもなく。
つまりそれは今の自分にも言えることで、今生きている地球上(それ以外も??)のまったく縁もゆかりもないと思われる人と何百年後に1つにつながるのですよ!!これはすんごい浪漫ですよ~。
つまり「縁もゆかりもない」ということはないのであって、だからこそ「いちゃりばちょーでー」なのです。
大好きだったドラマのセリフに「見えんでも聞こえんでも、おるぜよ。先生とともに。」というのがあります。今の自分の設計図は、何千、何万人のご先祖様から繋がっていて、その一人一人の毎日のコツコツとした大切な生活の積み重ねからできているということです。
たくさんのご先祖様たちが、そんな何気なく過ぎて行く毎日をまじめにこつこつと生きてくれたからこそ、今の元気な自分があるのだと心から感謝したいと思います。
ありがとう。
オリオン石垣島エコツアーサービス
2月4日に長男の学校で総会があったので沖縄へ行ってきました。・・・八重山の人は沖縄本島のことを「沖縄」といい、自分たちの所は「八重山」と区別して呼ぶのです。
ついでに都会で遊んできました。
まずは南がどうしても行きたかった「びっくりドンキー」。これは和風ハンバーグ。ちなみにこのぐらいのメニューは石垣でも食べられますけどね。なぜか「びっくりドンキー」でないとダメだったようです。

ちゃんと学校へ行った証拠です(笑)。お兄ちゃんも元気でした。3時間にわたる総会に出席して、そのあとお菓子を差し入れしてきただけですけど。

最終日は国際通り。
学校へ行った以外は基本的に映画見たり買い物したりなんか食べたり・・・という2日間。都会にお住まいの皆さんは当たり前のようにお休みにしていることですが、残念ながら石垣島には映画館もありませんのでこんなこと、沖縄へ行かないとできないのですよ。南とデートした感じですね(笑)。まぁ、娘とこんなことできるのもあと何年かですね~。

写真中央に立っているのは、なんと「ナッチ―」。沖縄で活動する14歳の歌手さんです。昨年のウチナンチュ大会(世界中に移住している沖縄出身者の里帰り大会)でテーマソングを唄った人です。たまたま国際通りでCD発売宣伝ライブをやっていて、その主題歌「二ライの彼方へ」をライブで聞けました♥
綾香似のいい声です。
別に縁もゆかりもないけれど、中学2年生で自分の道を堂々と歩いている姿はなんか応援したくなっちゃいますね♪
オリオン石垣島エコツアーサービス
今日の石垣島は曇り/小雨模様。気温も最高18℃~19℃と肌寒い一日。
そんなお天気の中、マングローブジャングルをカヌーで探検してみました。
マングローブ域上流の水たまりで大きなシジミを発見しました。

シレナシジミという二枚貝です。お味噌汁に入っているシジミは1cm程度、このシレナシジミは11cmありました。
マングローブ域にはカニやシャコなどの甲殻類、ハゼなどの魚類がたくさん生息しています。
それら生き物たちの糞や、バクテリアなどによって分解された有機物は、水の中を漂い、それを
シレナシジミが漉しとって食べています。まさに海のお掃除屋さんです。



一緒に行ったじゅんちゃんも大きなシジミにびっくり。マングローブのトンネルでは写真もいっぱい撮っていました。おいしいケーキたくさん作ってね。マングローブシジミケーキなんて創作してみたら?あまりおいしそうじゃないか・・・
オリオン石垣島エコツアーサービス
今日の石垣島は暖かく気温もグングン上昇。水着でウロウロしてても大丈夫。
シュノーケリングにはもってこいのお天気でした。
関東から来てくれたヒロくんとまどかちゃん。
この春から社会人の二人、ここぞとばかりノリノリの大はしゃぎ。
エイヤッ

ソリャ

余裕のよっちゃん

石垣サイコー!!
クマノミもセジロやカクレなど3種、チョウチョウウオやスズメダイもいっぱい、アオヤガラにオジサンに
口の長い幻のお魚などなど、たくさん会えました。しっかりおぼえて子供たちに教えてあげてね先生。
またおいで下さい。再会を楽しみにしています。
オリオン石垣島エコツアーサービス