
なんとかいう積乱雲のかたまり下にある石垣島は、昨日から雷ゴロゴロと時折の土砂降りというけっこうすごい天気になってます。そんな日にご予約いただいた平田さんご夫妻。今朝もかなりの強風が吹いているので、当然川の中だけでしょうと思ったら!!!!
もう、新婚ラブラブパワーは何物にも負けないすごいものがあります。
ご覧のように太陽も出て、海からもギリギリ出られました!!奇跡な時間です!!

もちろん沖からのうねりが入ってますので波はありますが、追い風に押されて殆ど漕がないであっという間に川に着きました。
まぁ、今日は大潮で満潮時間から2時間経ってますからね。覚悟してましたが(笑)海から川に入るあたりは引く流れが急で力いっぱい漕ぎましたね~。そこはおなじみの「初めての夫婦の共同作業」で難なく乗り越えましたよ~♪漕ぐのもお2人は上手で息もぴったり♥

支流に入ってしまえばゆったり漕いでも十分進む気持ちのいい感じです。
奥の干潟でのんびりとカニ達を見て、泥パックもして、ここでもラブラブパワーを発揮して、なんとアカショウビンを呼び寄せました!!
全然鳴き声も聞こえてなかったのに、突然遠くから声が聞こえてきたと思ったら7~8メートルの所の高い枝に1羽が止まったのです!!でもすぐにまた飛んでっちゃいましたけど、しっかりその姿を見ることができました!!

雷がゴロゴロ聞こえていましたが、雨もちょっとぽつぽつ来たぐらいですみました。
帰り道は流れに乗って楽々。
幸せのお裾分け~ありがとうございました!!末長くお幸せにっ♪
石垣島は夕方から台風らしい強風と午前中が嘘のような断続的な雨が降っています。
オリオン石垣島エコツアーサービス

何事もなく八重山地方を通り過ぎた台風4号ですが、これから内地が大変ですね~!備えあれば憂いなし。転ばぬ先の杖。飛びそうなものは全部しまって下さいね。傘はささないでカッパ着てくださいね。
くれぐれも怪我の無いようにお祈りしています。

そんなこんなで昨日は真夏のような好天で終わりましたが、なんと今朝は何から吹く風なのか台風通過時よりも強い風と時折ザザーッと横殴りの雨も降るお天気です。分からないものです。(昨日のドヤッは撤回だね~)
それにしても、風を写真に撮ることは難しいです・・。
さて、皆様に大変ご心配をおかけしておりましたキャプテンの怪我の具合ですが、いろんな方からのアドバイスも頂きながら6月に入ってから走ったり泳いだりとリハビリを続けた結果、どうやら7月に入ったら復帰できそうだそうです。
本当にご心配、励ましのお言葉をたくさん頂き本当にありがとうございました!!!心から感謝してこれからも誠心誠意皆様の楽しい時間のために精進していきます。
皆様のお越しを心からお待ちしております♪ ありがとうございました!!
オリオン石垣島エコツアーサービス

6月17日午後7時30分ごろ。現在台風4号が南の方から近づいているようです。
そこで久しぶりに星のテラスへ上がって夕陽を見ました。
まずついつい降り返るマーペーです。なんだか雲の色が虹のよう。もちろん虹ではありませんよ。一滴も雨降ってませんので。沈もうとしている太陽の色を反射してます。

れいこが星テラに上がった時に二羽のカラスが星テラのてすりに止まりにきました。実はこのカラス、いつもこのテラスのてすりに止まって周りを見ているのです。私はそんな彼らをいつも洗濯物干しながら下から見上げていたのです。つまりこのカラス達は、この手すりは自分たちの物だと主張しに来たと思われます。
星テラの真ン中に私が立っているにもかかわらず、威嚇のように手すりになんども止まろうします。ここは尖閣諸島のように既成事実を作られては人間のプライドに関わるので、カラスに向かって「ここはわたしのもんじゃいっ!!」と威嚇返ししてやりました。そして彼がほんの2,3メートルの所にあるアンテナに、いかにも悔しげに止まったところです。

そんなふうに星テラの手すりを奪還したところで、すっかり夕日が美しくなっていました。
ずっと以前に漁師さんから、「夕焼けこやけ」の歌の最後の歌詞、「あ~した天気にしておくれ♪」というのは、夕焼けが美しいのは翌日荒天になる前触れなので、その夕焼けさんに明日は特別に☀にしてちょうだい!と願う歌なんだぞ・・・と教わったことがありました。
それ以降気をつけていると、翌日の台風上陸が間違いない時などの夕焼けは、本当に怪しく妙な色でいつもの夕焼けとは違う色なのです。

さあ、翌日はどんな天気になるのでしょうか??

この後太陽は残念ながら水平線の上の雲に隠れてしまいました。この太陽と空の色から、れいこの台風予想としては台風4号は石垣島はかすめて通るだけで、なんの影響もない!!と確信です。
そして今日、6月18日。朝から青い空が広がって、台風が一番近いであろう午後になっても、なんだかさわやかな北東風が吹く、なんだかもっと洗濯すればよかった一日でした。(ドヤッ)
それより5号が気になるね。
オリオン石垣島エコツアーサービス

もうだいぶ前からクマゼミは鳴いてるし、夏至南風らしき強い風は吹いてるし、入道雲も出てるし、こりゃ絶対梅雨明けてるっしょ~。なんだか抜けるような青空と不愉快なほど強い南風。
これから一番いい季節ですよ~♪

そんな晴天の中、来週が期末テスト(早ッ)の中学生たちが何やら勉強会と称してやってきました。
勉強が一段落・・ということで餃子を包んでます。なんかみんな上手で、始めは八つ橋だった誰かさんも出来上がりはちゃんと餃子でした。


もうすぐ出来上がり・・・。なんかギザギザギザギザ(笑)。
成績落ちたら勉強会は今後認めない・・という鬼母の宣言を胸に(・・・したかどうか??)勉強してた(???)彼女たちでした。
ま、ここだけの話、こんな友達との時間も大切なんだけどね。一応建前も言わないとね。
子供たちの成長が嬉しいけど寂しい母でした。もう少し「お母さんと一緒じゃないと寝れないぃ~」と言ってて欲しいな~。
オリオン石垣島エコツアーサービス

今日は、お仕事で八重山にいらしている勝又さんと小川さんとツーリングへいって来ます。
このところ吹いていた風が北風に変わり、海がギリギリな感じですが、向かい風の中がんばりました。
途中で止めようと思ったよ・・・という勝又さん(笑)。頑張ってよかったですね~。

橋が見えてくるあたりになると風も当たらなくなって、潮が満ち始めている吹通川は逆流している状態。つまり、河口から上流に向かって漕がなくても進むのです♥
のんびり奥へ行って、干潟でいろいろ観察。
そしてまた海へ向かいます。

長いお付き合いだそうで、とても仲良し。

なんかお話しながら漕いでるところをこっそり撮ろうと思ったら、気づかれちゃいました~。
この後の海上は追い風に乗ってグングン進みます。本当に苦あれば楽ありなツーリングでした。
ご参加頂きありがとうございました。またお待ちしてます。
オリオン石垣島エコツアーサービス

今日はお昼前ごろから滝のような雨が降ったりやんだり。夕方になってやっと雨が上がりました。湿度も温度も高くてアスファルトから湯気が上がっていそうなほどのムシムシ感最高潮。ということでこんな時は虫虫感も増大中。ジャッキーと散歩しながら何気なくみるとそこには何かしらの生き物がいます。
まずは葉っぱの上で隠れたつもりのカメノコハムシの仲間。見つけた時には立ち上がっていたのですが、なにせ携帯カメラなのでピントを合わせてる間にいつものスタイルになってしまいました。その名の通り立っている時はちゃんと虫的な脚が見えます。でも危険を感じるとよっこいしょと座ってしまうので、カメのように足が分からなくなってまるで葉っぱの上のゴミのようになって身を守るのです。1センチにも満たない小さな仲間です。

さてお次はれいこも始めて会いました。石垣島には数多くのカメムシたちが生息しています。とてもすぐ隣にいる虫なのですが、こいつは初お目見え。おそらく全体的なフォルムから、ヘリカメムシの仲間だと思われますが、名前がわかりません。ご存知の方、教えてくださいませ。真上から見ただけでは黒い普通のヘリカメムシなのですが、お腹を見てびっくり!!って感じです。
胴体だけで2センチぐらいはあったかな?

そしてご存知セマルハコガメ。

子供たちに大人気のナナフシ。まずは緑バージョンの多分メス。足を前に伸ばしたこの状態で、はじからはじまで20センチ近くあります。

次は茶色バージョンの多分オス。メスよりオスの方が小さいのがナナフシの特徴です。ナナフシ君が小さく見えますが、彼がいる葉っぱはものすごく大きくなるオオバギという木の葉。木の葉自体で直径30センチぐらいになるのです。

最後はアオミオカタニシ。ご覧の通り美しい緑色。この色のおかげで捕獲されてしまうことも多いらしく、数を減らしている種類の1つです。現在「準絶滅危惧種」です。
この緑色は貝殻の色ではなく、貝殻の内側にくっついている体の色なのです。外に出ている体は綺麗な乳白色です。ちなみに厳密に言うとかたつむりとは違う種類です。
こんな藪に近いところを歩いていると、様々な生き物たちに出会うことができます。じーっと写真を撮ろうとしていると、周りでは数種類のカエルの声がしているし、すかさず足元には蚊が寄ってくるし、耳元では多分ハチが威嚇しているのか「ぶーん」という鋭い羽音をさせてくるし、画像には写っていない所でも生き物の気配が濃厚です。これが生物多様性。地球上で生命が繋がっていくうえで欠かせない条件なのですね。
石垣島にいらっしゃる時は、長袖・長ズボン・・・日焼けの防止のためにも、虫さされの防止のためにも・・・があった方が安心ですよ。
オリオン石垣島エコツアーサービス

今日は中里さんたちとナイトカヤックへ行ってきます。
南風が強くて海から出るのがちょっと大変なので、川も少し楽しみます。

マングローブの間を漕いでから海へ。夕日が少しずつ輝きを増し始めています。ちょっと水平線の雲が気になりますが・・・。風はちょっと収まりつつあるようです。
海面を渡る風が気持ちいいですよ~。

後を振り返るとマーペーと雲がなんだか綺麗です。雲の色もだんだん変わってきました。

誰かの記念植樹なのか、自然に芽生えた奇跡なのか、引いている河口で頑張っているヒルギ君。もう少し潮が満ちてくれば水没してしまいます。つまり、今ここの水深は30センチぐらいなのですよ~(涙)。

日没時間です。ほらほら、太陽は確かにここにありますよ~♪グレーの雲の間からオレンジが輝きます。いろんな夕日があって毎日違うのです。そしてどれもみな美しい~♪
この後、今シーズン最後のホタルツアーへ。ピークほどではなかったですがホタルたちは今も静かに藪の中でひっそり光ってました。
オリオン石垣島エコツアーサービス

今日は梅村さん達とマングローブへ行ってきました。
お友達ご家族のご旅行だそうで、みんなとても仲良し。4才のそらくんと6才のひなたくんはがんばって漕ぎますよ~。9か月のかなたくんはママと一緒です。
ひたひたと南の方から近づいてくるマル台の影響が少しずつ来てますが、まだまだ全然大丈夫。ちょいと北風が強い所もありましたが、みんなで頑張りましたよ~。
今頃は筋肉痛かな~・・っていっつも言ってますね~。
マングローブの奥では子供たちと大人たちと一緒になってカニさん捕獲!カニさんはたくさん捕まえられたけど、トントンミーの素早さには脱帽~。
ゆったりとした時間が流れたひとときでした♪
ありがとうございました♪ またお待ちしてます!
オリオン石垣島エコツアーサービス

今日はいわちゃんちファミリーと一緒にマングローブへ。もう朝からものすごい日差し。目がチカチカするほどの太陽を浴びて出発です!今回はなんとゆっきーの弟、そうちゃんもカヤックデビューです!!

波は多少ありましたが、風はないので気持ちのいい海上です。さすがゆっきーはどっちを漕ぐとどっちに曲がるかをちゃんと知ってます。「左だけ漕いで」とか「止まって」とか「はい、漕いで」とか前から指示が飛びます♪
カヤックデビューのそうちゃんも母と一緒に元気に漕いでましたよ~!

思う存分海を漕いで川へ突入!静かな川を楽しみます。ゆっきー隊長の指示のもと、あっち行ったりこっち行ったり♪休憩がてら行った干潟ではリュウキュウキビタキの美しい声が静かな林に響いていて本当に何度行っても心豊かになる時間でした。

ご家族の大切な時間をご一緒させていただいて、本当に楽しかったです♪
ゆっき―、また夏ね♪
オリオン石垣島エコツアーサービス
前のページ