fc2ブログ

石垣島をカヌーやシュノーケルで自然体験。笑顔になれるオリオンのエコツアー

石垣島のマングローブやサンゴ礁。オレンジ色に染まる夕陽や満天の星。そんな大自然へカヌー(カヤック)やシュノーケルを使ってやさしくアプローチ。出会った生き物や光景をゲストの皆様と共にお伝えします。

石垣島でかんむりわし調査隊出動♪

今日から数日不定期にカンムリワシの調査をお手伝いすることになりました。
担当地区は川平&﨑枝&名蔵地区です。

今日は初日。天気予報とはちょっと違ってなんか怪しい雲が・・・。でも湿度も気温も上がっているので出現率は高いかも・・・と期待して出発!!

川平へのヨーンで最初の1羽。

さあ、これから全部違う個体です。全部で17羽いました。
こうやって写真で並べてみると顔や体色も違うんですね~。1羽1羽見ているとなんだか分からなくなっちゃうんですが(苦笑)。
一挙公開(笑)!!!違いを見比べてみてくださいね!!



130131a.jpg
130131b.jpg
130131c.jpg
130131d.jpg
130131e.jpg
130131f.jpg
130131g.jpg
130131h.jpg
130131l.jpg
130131j.jpg
130131k.jpg
131031i.jpg
130131m.jpg
130131n.jpg
130131o.jpg
130131pq.jpg

最後の1枚には2羽写ってます。オリオンの望遠で最大ですが、かなり遠かったので限界です(涙)。
真ん中の木、Y字の左の幹に1羽、Y字のVの根本あたりに1羽います。

朝7時~11時まで、全部で17羽。エリア外で2羽いたので19羽見たことになります。

それでも見逃しや山から出てこない子もいるでしょうから、正確な数字は多分分かりません。でも確実に数を減らしているでしょうから、こうやって調べて守っていく必要があるんでしょうね。

みんな頑張って生きてね~!!!




オリオン石垣島エコツアーサービス
スポンサーサイト



石垣島は日本一虹を見られるかも♪

130129niji1.jpg

昨日は、日中は太陽が出て気温も上がって気持ちのいい日でしたが、夕方から雨・・という予報でした。
その通りにだんだん雲が怪しくなってきたけどなぁ・・と思いつつ、ジャッキーの散歩に出かけました。出かける直前にパラパラ雨が降って来て、なんか予感が。

玄関から出ると出てるよ~♪やっぱり虹じゃ~!
ということでカメラを持って行ったら、すごーい!!でっかぁい!!



130129niji2.jpg

二重になってて、山の上の方にちょこんと見えてるマーペーを真ん中にどーっんとっ!!
あ~なんだか何度見てもいくつになっても、虹って見えると嬉しいもんだね~♪



130129niji3.jpg

ズームにすると何色も色がわかってきれーーーー♪



130129niji4.jpg

大パノラマだよ~(涙)。



130129niji5.jpg

ジャッキーはひとりで騒いでるおかあさんを見ながら「?」。
だから虹なんだよと教えてあげて、記念撮影。




オリオン石垣島エコツアーサービス

晴れてると心から気持ちいい石垣島♪

130128takahashi1.jpg

昨日とはうって変わって青空が広がって海も穏やかになった今日は、高橋さんご家族と一緒にツーリングです♪
朝いらした瞬間に「あ、歩き方・・」とすぐに分かったランナーの皆さんでした(笑)。
昨日の石垣島マラソン大会にご家族みんなで出場されていたそうで、階段を下りる姿が痛々しい(でも笑)。
そんな皆さんは元気いっぱいに海を乗り越えて川へやってきましたよ!!



130128takahashi3.jpg

川の中はいつもの静けさ。足は痛いけど、座ってるだけなので楽々♪ゆっくりのんびりカヤックを操って進みます。



130128takahashi2.jpg

130128takahashi4.jpg

お付き合い頂き、本当にありがとうございます♪
ああっ!おかあさんっ!足が痛いのにそんな中腰なんて・・・・!!誠に恐れ入ります(笑)。



130128takahashi5.jpg

石垣島本来の明るさに戻った海でランナーのポーズ。
なんか昨日どこかで見たような・・。本当に、お付き合い頂きありがとうございました(涙)!!!

また来年、ぜひまた走りにいらしてくださいね!!
ご参加ありがとうございました!!



130128yamada1.jpg

もうひと組は山田さんたち。
ランナーではありませんので、どこも痛くないようです(笑)。


130128yamada2.jpg

ずいぶん潮が引きました。ギリギリです。
そんな中を上手に進みます。



130128yamada3.jpg

あ~青空いいなあ~♪気温も上がってきましたよ~!!



130128yamada4.jpg

なんとも気持ちのいい海の上!!
高校の修学旅行で以前石垣島にいらしたことがあるそうで、その時も雨風が強くて寒かったそうです。
今回はこんな天気にも会えてよかった~!!

ご参加ありがとうございました!!!

内地はまだまだ寒そうです。
みなさんどうぞお元気で♪



オリオン石垣島エコツアーサービス

第11回石垣島マラソン大会はなんと寒い雨の中で開催

130127a.jpg

さあ、いよいよ今日は石垣島マラソン本番!!
体調はまあまあバッチリなキャプテン、フルマラソンのスタートラインに向かいます。
予報では昼からは曇りとのことでしたが、午前9時前、雨はしょぼしょぼ降り続いています・・。そして寒い!!



130127b.jpg

中山市長のご挨拶。みんな寒くてふるえてるから、挨拶は短めっ!!



130127c.jpg

本日のスターターは伊調選手!!
ピストルを打つ時はすごい顔してました。

10キロチームが出発して、ハーフ、その後フルマラソンチームが出て行きます。



130127d.jpg

すごい人・・。こんなに人がいるのは マラソンか祭りか・・・。



130127j.jpg

今年は、南たちアカハチ有志のメンバーが沿道で応援することにしました!!
高校生のメンバーや、おとうさんおかあさん、指導してくれてるひでとさんも走るようです。

残念ながらここはゴールまであと1~2キロのところ。キャプテンがここを通った時には少し残ってくれてただけのようでした♪



130127e.jpg

そしていつもの20キロ地点。
快調快調って感じで来ましたね~。
相変わらずというか、余計ひどくというか雨が降り続いています。風もあってとにかく寒い!!




130127f.jpg

さらに1時間ちょっとで30キロ地点。
なんだか今年はいいんじゃね??・・・と期待して競技場へ。



130127g.jpg

さあ、今年はついに4時間切るのか~ぁ??と思いながら早めに待っていると、来ない!!
待てど暮らせど来ない!!!
同じぐらいに走っている人たちがどんどんゴールに向かっていくのに、来ない!!

なにかあったかな・・・と思い始めたその時、来ました!!

お友達が「久松さん~ん!!」と声を掛けてくれたことに対しての、この苦笑い(笑)。

もう少し!がんばれ~。



130127h.jpg

そしてゴール!!足が痛かったそうですが、最後までがんばりました!!



130127i.jpg

完走賞とメダルをもらって、お疲れさん!!
ま、無理せずがんばってくださいまし(笑)♪




オリオン石垣島エコツアーサービス

いよいよ明日は石垣島マラソン大会!!

130126marason2.jpg

明日に迫った石垣島マラソン大会。
会場の準備も万端な様子です。
先週は駅伝大会、そして明日はフルマラソン。キャプテンもよくがんばります。

明日はここがスタート。

なんとスターターにはロンドン五輪で金メダルをとった、レスリングの伊調 馨選手が来てくれるそうです!!すごいな~!!



130126marason3.jpg

明日の朝にはここがランナーで埋め尽くされるのです。

10キロ、ハーフ、フルマラソン。3つの合計出場予定選手は4164名。

心なしか、うちの前を通るレンタカーも多くなっているような気がしました。

今頃みんな緊張してるかな?



130126marason5.jpg

こんな感じで島の中を走ります。

そうです。明日はうかつに車で出ると、交通規制にかかってとんでもない所へ行かされてしまいます(笑)。

いつものようにれいこは20キロ地点と30キロ地点で待機する予定です。
南たちオヤケアカハチメンバーは、つらくなっているであろうゴール前地点でみんなを鼓舞するべく踊るそうですよ。



130126marason1.jpg

このゴール目指してみんながんばれ~!!




130126marason4.jpg

走り終わって振り返る景色。

明日、雨が降りませんように♪




オリオン石垣島エコツアーサービス

石垣市立伊原間中学校の道徳研究発表会?

130122doutoku1.jpg

1月22日、南の学校で道徳の研究授業がありました。
テーマは「ジレンマ」

まず、この授業は2回シリーズ。

「国王(ラガナ2世)への手紙」という文章から、「開発推進」か?「自然保護」か?というテーマで話し合うのです。

この日は2回目の授業。沖縄県下からたくさんの先生たちが見に来られています。



130122doutoku2.jpg

だんだん先生方が増えて来て、お調子者の2年生たちのテンションは上がって行きます。反面、担任と副担任はかなり緊張気味。
副担任のひろみ先生は、緊張のためかちょこちょこ歩き回るので、残念ながらカメラに収まりませんでした(笑)。

面白いのは、親もこの授業に参加すること。参観ではなく「参加」です。

子供と同じ立場になって授業を受けます。

今2年生は全部で14名。今日は欠席者もいるので12名でした。



130122doutoku3.jpg

話し合いの結果を班ごとに発表です。

私達が子供の時にはこんな授業なかったね。道徳と言えば「モラル」のための授業なイメージしかないです。

生きて行くための方法というか、考え方と言うか、そんなものが今は私達の時代よりもきっと複雑になってるんでしょうね。

グローバルで自由で大局を見ることができるような教育を受けた彼らが大人になった時、尖閣問題も竹島問題も北方領土問題もあっさりと解決する日が来るかもしれません。




130122douroku4.jpg

さて授業を終えた後は、先生方による研究発表会です。
その中で、子どもたちによる合唱。校歌を全学年で、その後1,2年生でもう1曲。
体育館は先生方でいっぱいです。

そしてその先生方にふるまわれる飲み物やお菓子などは、お母さんたちによる手作りです。
皆さん、ご苦労様でした。
これも沖縄の不思議な習慣?



130122doutoku5.jpg

まずは校歌。



DSC_2154.jpg

そして各学年ごとに、自分たちの道徳の授業のテーマを劇にして発表です。

南たち2年生は 「たまごのきもち」

1学期に「アローカナ」という鶏の卵を孵化器なしに自分たちで孵そうとした時の様子を劇にしてありました。

南は、みんなで卵を回す約束をしたのに、サボる女子の役。

「めんどくさいし、1回ぐらいやんなくてもだいじょうぶじゃね??」

なんか、いつも聞いているようなセリフ・・・?。
はまり役過ぎて、役ではなくて南そのものだ・・・・。



130122doutoku6.jpg

最後は1つも孵らなかった事についての考えをみんなで語って終わりです。


・・・・でも夜、帰って来て一言

「だいたい孵化器なしに卵孵そうなんてことが無謀なんだよ。」

ああああああ、それを言っちゃおしめーよ・・・・。

はたしてこの道徳の授業は成功なのか?失敗なのか?





オリオン石垣島エコツアーサービス

石垣島はシュノーケリング日和で青の洞窟ひとり占め♪

130124tanaka1.jpg

昨日ナイトカヤックにご参加いただいたダイバー田中さんと今日は青の洞窟シュノーケリングに行ってきました!
太陽も出たりして気温も上がって来ていい感じっ!!



130124tanaka2.jpg

にこにこの田中さんをご覧いただけるように、冷たくないのです♪
気持ちいいぐらい。
洞窟までの間にも魚たちもいっぱいです!!



130124c.jpg

洞窟に着きました♪
誰もいない青を独占です。



13012412.jpg

洞窟の青を楽しんだら、広い海へ出ます♪
クマノミも元気です。



130124tanaka4.jpg

ちょっとした深みには色とりどりの魚たちが集まっています。



130124tanaka5.jpg

こんなに浅くても大きい魚も綺麗な魚もたくさん♪
田中さんと一緒にたっぷり楽しみました!!

また来てね~♪



オリオン石垣島エコツアーサービス

石垣島は夏になったり冬になったり

130123tanaka1.jpg

昨日は汗ダラダラで車でついついクーラーを入れてしまったぐらい暑かったのに、今日はぐーんと寒くて冬になってしまいました。
そんな中、ダイバー田中さんがナイトカヤックです♪

海は北風が吹きつけているので、川から出発します。



130123tanaka2.jpg

残念ながら夕陽も星も見られませんでしたが、マングローブの中でゆっくりしたり、トントンミーが寝ていたり、生き物たちの気配は変わらず迫ってきます。
そして北風に押されながら、海から戻ってきました!!


明日はまたちょっと気温が上がりそうでよかった~♪



オリオン石垣島エコツアーサービス

石垣島全島で盛り上がる駅伝大会♪

1301201.jpg

第38回八重山毎日駅伝大会がやってきました。石垣島をほぼ一周する、地域対抗の駅伝大会。
石垣島マラソンやトライアスロン大会とは全然違う雰囲気の、地元のためにみんなが頑張る大会です。

キャプテンも今年で4回目の出場。この日のためにがんばってトレーニングを積んできました。

今年は初めて走る区間。磯辺から宮良までの第3区2.4キロです。

まず宮良で有名なのはこの「ヤラブ並木」
見事なテリハボクが立ち並ぶ素晴らしいところです。



13012012.jpg

大木と言うのは木の種類によらずなんか畏敬の念をいだかずにはいられないオーラがあります。
この木は周囲が3メートルぐらいはあるでしょうか?本当に見事な木です。



1301203.jpg

そんなこんなでヤラブ並木で気持ちよくなっていると、沿道にだんだん人が増えてきます。

おじいも椅子を持ってきて観戦準備万端♪



1301202.jpg

お天気はいいのだけれど、風が強い!大会の旗もばたばたしています。

9時に陸上競技場をスタートして、この辺りは3区。すぐに選手がやってきます。



1301204.jpg

さあ、1位の選手が来ました!!
登野城チームです。


北部チームはいつ来るかな~。



1301205.jpg

1位からまもなくして2位集団の中にいました。
がんばれっ がんばれぇ~!!!



1301207.jpg
1301206.jpg

目の前を行く「新栄町チーム」の背中を追います!!



1301208.jpg

そして捉えた!!
このまま新栄町を抜かして次へたすきを託します!!!

現在19チーム中8位です!!!

この後、石垣島の東海岸を北上して伊原間(南が通う中学校がある地区)を経由して西海岸の野底方面へ続いていきます。



13012010.jpg

いったん、家に戻ってきました。

12時に後半、野底小学校からの一斉スタートです。オリオンの前は第10区間。
12時が近づくとなんとなく車の往来が多くなります。

そしていよいよ後半チームが過ぎて行きます!!



1301209.jpg

おおおおおお~!!なんか駅伝中継みたいだぁ~(笑)♪

ここはご覧の通り結構な上り坂。選手はとてもきつそうです!!
がんばれ~!!


北部はまだかな~♪



13012011.jpg

来ました!!がんばってます!!
ゼッケン29、怪我を克服した選手。力いっぱい登って行きました!!


このまま西海岸を進み、石垣島の南側を通ってスタートした陸上競技場へ戻ります。



13012013.jpg

ついに陸上競技場へ戻って来ました!

中学生の時に走ることに目覚め、それ以降みるといつも走っていた彼がアンカーです!!
八重高駅伝部出身。でもちょっと腰を痛めているそうで・・・・・・。

それでも最後まで走りぬきます!!



13012014.jpg

76.6キロ16区間、全19チームがつないだ駅伝大会も、北部チームは14位でフィニッシュしました。
中学生、高校生、そして50歳台の一般までというメンバーたち。

1月にしては暑かったり風が強いコンディションの中、本当に頑張りました!!
お疲れさまでした。

大会スタッフの皆さんも本当にお疲れさまでした。

今夜のお酒はちょっと苦いけど、選手だけがわかるおいしさでしょうね♪




オリオン石垣島エコツアーサービス

石垣島を朝からプチ探検♪

130117_090612.jpg

この所先日あった浜のイノシシ足跡が毎日更新されているので、なんかすぐそこにいるかも期待感が高まっています。
微妙に出てくる所と消えて行くところが変わっていて、この海岸林内に今滞在している事は間違いないようです。

そして今朝は一番新しい足跡が消えて行った藪の中へ、足跡を追って行ってみました。

海岸林は意外に中はぽっかり空間があることが多いので、掻きわけなければいけない藪はほんの入り口だけです。

なんどか途中までは来たことがあったところですが、足跡を探しながら進んで行くと、なんと川がありました♪




130117_090801.jpg

しばらく川を登りました。

でもおそらくこのまま上がって行くと畑の下に出る方向なので途中で引き返しましたが。

イノシシの足跡は川の下の所でわからなくなっています。

風も吹かないし、誰も来ないし、海へ出ればカニやヤドカリや木の実があるし、1頭ぐらいなんかいい生活できそうな感じです。

肝心のイノシシ?もちろん残念ながら気配すら感じませんでした。

ジャッキーを連れているので、向こうの方が先に気がつくでしょうね。どこかからこちらを見ていたかもしれません♪
次のページ