
今日は2組のカップルさんとサンセットカヤックへ行ってきました♪
朝から南風が強くて、一時は白波まで立っていたのでかなり心配しましたが、なんとか風も許せる範囲になってご覧のとおりの素晴らしい夕陽に会うことができました!!

木下さんたち。雨女返上ですねっ!!この素晴らしいお天気♪

平川さんたちもホントに風もおさまって、夕陽も綺麗でよかったです!!

まだ南風はちょいと強いので、風に流されながら夕陽のクライマックスを待ちます。
どんどん落ちて行く太陽。
それにつれて空の色も変わって来ます。
時々風に向かって漕ぎながらなのでのんびりずーっと夕陽を見ていられないのがちょっと大変ですが、そんなに強すぎないので大丈夫!!
みんな初めてだけどとても上手でした♪

やがて夕陽のクライマックスへ!
この時ばかりは流されるのも気にせずみんなでずーっと見つめてましたね。
おかげで目をつぶると目の中に太陽だらけでした(笑)。
皆さんご参加ありがとうございました!!
今度はナイトもやりましょうね!
またお待ちしています♪
Facebookオリオン石垣島エコツアーサービス
スポンサーサイト

はぁ~、今日も良いお天気で海は静かで気持ちいい~♪
そんな中、喜多さんとツーリングに行ってきました!キラキラした海の水とマーペーが美しいですっ!!
空は青く、太陽の日差しも気持ち良く、風は・・・・・・・・・・。

ちょっと強めの東風が吹いているので、あっちこっちから風が巻いてきます。岸から離れるとちょっと頑張らなければいけないぐらいの風が吹いていました。
喜多さんもがんばりまして、川に到着。さらに潮位がまだ低めなので、なにかと大変。がんばる喜多さんです。

でも風はここには吹いていないので、川面が美しく葉の緑を写しています。

干潟で散策したりしての帰り道。どーんと水が増えました。風も後からでのんびり下ります。

潮位の関係で本日のツーリングはちょっと遅めの出発でした。なんか帰り道には夕方が近いような太陽の感じ。
風も心なしか温度が下がって来ました。
素晴らしいお天気でよかったですね!!
またお待ちしてます。本日はご参加ありがとうございました!!
Facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

いやぁ~良いですね~♪ 海の上は気持ちいいっ!!今ぐらいの日差しなら心地よいし、風はさやさや、海も明るくて言うこと無しの本日ツーリングでございますっ!!

そんな中一生懸命漕いでいるのは、堀部さんファミリーの娘さんお2人。
いらしてすぐ、吠えてるジャッキーに近づいてお友達になってくれたお姉さんお2人です。ちなみにもう吠えていないジャッキーにお父さんが近づいたらすごすご逃げながら軽く吠えてたジャッキーです(苦笑)。ごめんなさい。

心地よい風の中、海から川へやってきました!
ここからはのんびり行きますよ~。

実は雨が近いので気温は上がっています。で、トントンミーもゴキゲンなわけです。

堀部さんファミリーもゴキゲンなトントンミーに付き合ってマングローブになって頂きました。

マングローブの枝の間から見える空が美しい♪

心にも風が吹きそうな心地よさのなか、この風景からは想像もできませんが、オリオンに皆さんが戻ってきた後数分で土砂降りに。
15分程度で止みましたが、間に合ってよかったです!!
楽しい旅をお続けくださいね♪ご参加ありがとうございました!!
Facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

今日も天気予報に反して朝からどんどん晴れてきました!
午後になると夏のように暑くなってシュノーケリング日和になりました。

クマノミも元気いっぱい♪

そして今日のお客様は卒業旅行中の村山さんたち♪
明るくて気持ちのいい海でシュノーケリングを楽しみました!!
春からは社会人ですね!体に気をつけてがんばって下さいね!!
FaceBookオリオン石垣島エコツアーサービス

今日も元気いっぱいのご家族が来てくれました!!
空は残念ながら曇っていますが、静かなマングローブたちの中に素敵な笑い声が響きます♪

山口さんファミリーのこの元気♪
こちらまで笑顔になります!!

北風がまだ少し残っていますが、そんなことは気にしないっ!がんばって川まで来ましたよ~♪
ここからはのんびりゆっくり。

かわいいお2人♪ 姉妹?

もうこの写真が山口家の日常を語る・・・(笑)。ともちゃん、ステキすぎる・・・・♪
素敵なご家族と会えて本当に楽しかったです♪
ご参加ありがとうございました!
FaceBookオリオン石垣島エコツアーサービス
今日、家のすぐとなりのサトウキビ畑で収穫作業です。重低音のエンジン音がたまらない。
オイラは好きなのです。この特殊マシンが。見てください、このシャープな顔。機能的で美しいフォルム。
こいつがいるとつい写真を撮ってしまします。サトウキビ収穫マシンのハーベスターです。



今日時間ができたので庭の芝刈りをしているオイラです。このエンジン付き芝刈り機は島で’ビーバー’
と呼ばれています。各家庭に一台はあるくらい島では一般的です。

みなさん知っていますか?日本で年3回転でお米を作っているのは石垣島だけだということを。
適度な日照時間と降水量で石垣島は植物の生育にはものすごく適しています。
だから芝刈りはしょっちゅうやらないとあっというまに草ぼうぼうです。
サトウキビ刈りにハーベスター、芝刈りにはビーバー、どちらも島の暮らしには必需品です。
FACEBOOKページオリオン石垣島エコツアーサービス

今日は朝から気温も上がって絶好のシュノーケリング日和♪
25℃はあるかな?
本当に気持ちいいです!!

ちょっと深い所に行けば魚たちががんがん回って来ています。
太陽の光が入って海の中も明るい♪

そんな素晴らしいコンディションの中でシュノーケリングにご参加は、見矢木さんご夫妻♥
そうです!新婚さんです!!
お2人の幸せを写すかのような澄んだ青の中へ行きます~。

や~綺麗です~。

水温も上がっているようで寒くないです。
沖へ行ってのシュノーケリングもOK♪ たくさんのさかなたちに会いました。


浅いところにも魚たちはたくさんいます。
幸せいっぱい笑顔いっぱいの見矢木さんご夫妻と本当に気持ちのいいシュノーケリングでした♪
お幸せに~♥
オリオンFACEBOOKページオリオン石垣島エコツアーサービス

今日は伊原間中学のキビ倒しです。
先生も生徒も保護者もみんなで頑張ります。
今朝は朝からいい天気♪でも風が強くてハードコンタクトのれい子には過酷な状況です。
そう言えば、昨年の作業中に右のコンタクトレンズを飛ばしたんだっけ・・・・・・・・・。
今年はそんなことにならないようにサングラスを着用で行きました。
中学生もいるのでなんだかんだ言いながらどんどん作業は進みます。
「キャー!ねずみ!」とか 「え”~っ、ヘビ~!・・・なんちゃってぇ~」とかあちこちからいろんな叫び声や笑い声や唄声までもがあったりしながら中学生たちもよく働くっ♪
やってらんね~なんてサボってる子は1人もいないし、やがて「はらへったぁ~」の声。
先生の「もう少しだぁ、終わったらメシな~」という声にも「え~」ではなく「お~もう少しだぁ、がんばるぞ~!」という男子達の声。
そんな様子を見るたびに良い子たちだな~とおばさんは感動します。
「休憩で~す」と先生が言うと、女子たちはお茶の入ったコップを保護者や先生や先輩たちに配ります。
そういうことをいつでもささっとできちゃうこの子たちは本当に素晴らしいです。
今日の空のように清々しい気持ちにさせてくれたキビ倒しの作業と子供たちでした♪
オリオン石垣島エコツアーサービス

石垣島1泊2日の弾丸ツアーにご到着の山田さんたち。
石垣島の最初はマングローブ林。

だいぶ潮が引いてきましたが大丈夫♪笑い声とともに進みます。



海大好きなおふたり。
今度は弾丸ツアーにシュノーケリングも入れてくださいね~♪
楽しい旅を♪
オリオン石垣島エコツアーサービス

さあ、今日はいよいよカンムリワシ調査の最終日。4回目です。今日のエリアは名蔵方面。前回は5羽確認できた地域です。
明け方、突然雨の音!!いや~な予感が・・・。でも天気予報の高い気温を信じて出発。
担当地区に着く頃にはかすかな小雨が舞う程度。風もなく気温は高い!!よしっ、いるぞーー!!と意気込んで調査開始です。
最初の1羽はだいたいいつもいるような感じでいました。

え~これは??? 見つけられますか?ヒントは画面真ん中です。

これはわかりやすい。

遠かったけどこれも分かりやすい。

なんかぼさぼさの若鳥。

この子は、見つけた時にはずいぶん先の電柱の上にいました。実はここをシロハラクイナが通ったんです。ちょっと経ってからこの子が電柱から舞い降りてきました。
ちょっと来るのが遅いよね~。もうとっくに逃げちゃってるよ、獲物。
珍しいカンムリワシの歩く姿。
・・・・遅かったのは近くに止まっていた私達の車を警戒していたのかもしれませんね(苦笑)。

その子のアップ。お~若いじゃな~い♪これからさらに狩りの技術を磨いていくんでしょう。

キャー!!途中で会ったハヤブサです♪猛禽類最速の鳥です。
急降下して獲物に迫るのですが、その時には時速200キロものスピードになるそうです。
あ~カッコイイ!!!

小雨が降っているのでかすんでます。電柱の上です。

キビ刈り休憩中の画。お疲れ様ですっ!!
というわけで今回は7羽確認できました。
他のエリアと照合してトータルの調査結果がでます。それはまだ先のお話・・。
カンムリワシはご覧のとおり、広い更地を狩り場として上から見張り、そこで動くネズミや両生ハ虫類等を捕まえます。ハヤブサのように優れた飛翔能力があるわけではなく、遠くまで飛んでいくこともできず、ひたすら待って待って獲物を探すのです。
だからこの獲物がいる環境がないと生きて行くことはできません。
カンムリワシの保護は、その生きて行く場所を守ることしかないのです。
ずーっと、ずーっと彼らがいるこの景色を守って行きたいものです。
オリオン石垣島エコツアーサービス
次のページ