fc2ブログ

石垣島をカヌーやシュノーケルで自然体験。笑顔になれるオリオンのエコツアー

石垣島のマングローブやサンゴ礁。オレンジ色に染まる夕陽や満天の星。そんな大自然へカヌー(カヤック)やシュノーケルを使ってやさしくアプローチ。出会った生き物や光景をゲストの皆様と共にお伝えします。

南国石垣島に咲く芙蓉花

南西諸島の秋から冬場に目をひく白い花。サキシマフヨウです。
本土の芙蓉が終わる頃から咲き始めます。ピンクっぽい色は酔芙蓉にも似ています。
石垣島では北部の道路沿いでもよく目を引きますので、のんびり安全運転しながら眺めてみてください。

20131216fu1.jpg


20131216fu2.jpg


20131216fu3.jpg

咲き始めはご覧の淡いピンク色。時間が経つにつれて赤みがかかり、散る頃にはエンジ色になっています。
沖縄では「やまゆうな」といいます。海岸で見られる黄色い「オオハマボウ」という花に似ていますが、そちらは「ゆうな」といいます。つまり、「ゆうな」に似ていて山の方に多いので「やまゆうな」ということです。





facebook



オリオン石垣島エコツアーサービス

雲間からのぞく夕焼け

131208b.jpg

なんか異国の風景のようです。



131208itou.jpg

伊藤さん達とサンセット&ナイトカヤックへ行ってきました。



131208itou2.jpg

131208a.jpg

131208c.jpg

ナイトのツアーではよくカヤックに魚が飛び込んできます。
今夜のお客様はボラさん。まだまだ小さいですが元気ですね~♪



131208d.jpg

水面下では沢山の魚やカニやいろんな生き物が夜をむかえています。
何とも言えない夕焼けでした♪


今夜もご参加ありがとうございました!!



facebook



オリオン石垣島エコツアーサービス

海も空も心もきれいな石垣島♥

131204yonehara4.jpg

今日は沿岸レジャーの皆さんといつもお世話になっている米原海岸のゴミ拾い大会です。
風もなく、快晴で気温もグングン上昇中です。
一見、綺麗に見えますがさてさて???



131204itona.jpg

その前に今日米原海岸で拾ったゴミの回収時に一緒に回収してもらおうと思って、伊土名でもこつこつ拾い集めたゴミ達。
夏休みのはじめに拾ったきりだったので結構ありましたね~。

伊土名のゴミの特徴は、漂着ごみもありますが釣りに来た人たちが捨てていくペットボトルや空き缶、釣り糸、お弁当のゴミなどが多いことです。

間違いなく石垣島に住んでいる人が捨てたもので、拾っていると腹が立ってストレスがたまります(怒)。

でも今回拾っているときに知り合いの海人が魚取りに来ていて、

「俺もこの間、カンを置いていこうとした若い奴らを怒ってやったよ。」

と言ってくれました。

こんな風に思ってくれる人が一人ずつでも増えていけば、ひとりでこつこつゴミを拾う事にも意味があるのかな・・・・と思ってちょっと嬉しかったです。




131204itona2.jpg

ハイエースの後ろがいっぱいになるほどです。
南北に延びる伊土名のビーチは漂着ゴミがたまりにくいのでいつもはこんなにありません。でも今年は風だけの台風が多かったので、風に流されてやってきたものすごいペットボトルと発泡スチロール。




131204yonehara1.jpg

そして米原のゴミ回収。総勢15名ほどで1時間。見た目にはあまりゴミが無いようでしたが、木々の間や後ろにおびただしい数のやはりペットボトルと発泡スチロール群。
ペット&スチロールで合計40袋を超える量でした。漁具やビンカン、燃やさないゴミ系を入れるとゴミ袋で約60袋、他に袋に入らないでっかい発泡スチロールやブイなどがてんこ盛り~!!

写真で見えているだけではなく、奥の方へ回り込んで置いてあります。
そこにちゃっかり伊土名のゴミも混ぜて頂きました。

皆さん、本当にお疲れさまでした♪




131204yonehara3.jpg

ということですっかりきれいになった米原海岸。

漂着ごみは地球規模で回遊しているので、無くなることはないのでしょう。海岸に漂着した時点で海へ出ていかないように拾い集めるしか今はできることはないのかもしれません。
無くなりようがないと嘆いている間にも、レジ袋を飲みこんで窒息死するカメがいるかも知れない。釣り糸が尾びれに絡んで泳げなくて溺死するイルカがいるかもしれない。おなかいっぱいプラスティック破片を飲みこんで餓死するアシカがいるかもしれない。

私たちが作った物で海に生きる仲間たちを苦しめていることは間違いないのです。

だからひとつでも彼らのために海に漂うゴミを減らさなければいけないと思うのです。

そしてこの膨大な漂着ごみ、誰かが捨てたごみの処分に国も石垣市も沖縄県も皆さんが納めた大切な税金を莫大な額、使わなければならないのも事実です。




facebook



オリオン石垣島エコツアーサービス

女の子たちの願いが通じて最高の夕焼けと星空★

131203yamamoto8.jpg

今夜は本当に久しぶりに雲の無い夜♪
素晴らしい夕焼けとこれから始まる星空に期待が膨らみます!!!!



131203yamamoto1.jpg

今夜のお客様はにぎやかな女の子、山本さん達4名様。

れいこ「今日は星も最高でしょうね~。」
みなさん「え~っ!!!!たくさん見れますか?」
れいこ「ホントに今夜はいっぱい見れますよ♪」
みなさん「キャ~~!!どうしようぉ!!!」

という車での会話を経て、この夕陽&夕焼けです。




131203yamamoto2.jpg

131203yamamoto3.jpg

131203yamamoto4.jpg

131203yamamoyo5.jpg

131203yamamoto6.jpg

131203yamamoyo7.jpg

どんどん暗くなると同時に星がだんだん増えていきます。
空はすっかり冬の星座。
東の空に「オリオン」がどかーんと昇ってきます。
石垣島は冬場、天気がいい日が少なくなるので今日は本当に良かったですね!!!!
そして空の星もキラキラ輝き、海の中も夜光虫がキラキラ。自然のイルミネーションの感動を観ていただけて嬉しいです!!!


ご参加ありがとうございました!!



facebook



オリオン石垣島エコツアーサービス

写真ないけどキャプテンもれいこも昨日は頑張りました

131202kibi.jpg

131202susuki.jpg

いよいよ12月です。2013年もあと1カ月。早いものです。

そんな初冬の風景。上の写真はサトウキビの花。下の写真はススキの花です。似てるけどよく見ると全然違います。

ススキもキビも花盛りの昨日、キャプテンは恒例の八重山毎日駅伝、れいこは石垣市PTAソフトバレー大会と2人揃って楽しい1日でした。

2人とも大会に出ている・・・ということで、写真がありません。ススキとキビのイメージ写真を見ながらお付き合いください・・(笑)。

2013年第39回八重山毎日新聞主催の全島1周駅伝大会

いつもなら、年明けの中旬に開催されている大会がなぜかいきなり12月1日に引っ越してきました。
本当に突然で、監督すら新聞で知った・・というありさま。

12月1日はなんと那覇マラソンの開催日にあたり、各チーム主力選手がそちらに参加するためランナーが集まらないっ!!という事態の中準備が始まったのです。

ようやく集まった選手でなんとかタスキをつなぎましたが、残念ながらキャプテンが所属する北部チームは最下位に終わってしまいました・・・・・・・。

でもキャプテンは参加19チーム中、5位の成績で3区を務めました。

来年への課題も多かった大会でしたが、みんなでつないだタスキの重みと共に飲むお酒はおいしかったことでしょう。


石垣市PTA親睦ソフトバレー大会

れいこはこれまた毎年恒例のバレー大会に行ってきました。
いつも一緒に練習している仲間たちとはバラバラのチームに分かれ、各小中学校の代表としての参加です。

親睦とはいえみんな目がマジになる大会。

れいこが所属する伊原間中学「チームタミゴンA」は、無事決勝リーグに進みましたが、決勝リーグ1回戦で昨年の覇者、平真チームに当たってしまい、残念ながら敗退です。

PTAの大会なので、中学3年の親であるれいこも今年が最後の参加です。
中学の保護者みなさんと一緒に練習したり、本気で試合したり、本当に楽しかった♪
そして試合後の「ぶがりのーし」も本当に楽しかった!!

地域のみんなと一緒に何かをやる機会があるというのは、本当に素晴らしいことだな~と思った1日でした。



facebook




オリオン石垣島エコツアーサービス
前のページ