
陸上ではウェットスーツを着ていると暑いぐらいの午後。
すっかり静かな海へ行ってきました♪

初めてのシュノーケリング♪みんなで行くじょ~!!





さすがにちょいと寒いですが、子供たちも頑張ってたくさんのお魚に会えました!!
よく頑張りました♪
また夏にぜひいらしてくださいね。お待ちしてます。
今日は本当にご参加ありがとうございました!!
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

今日も朝から青空が広がっていいお天気です!!
気温もだんだんあがってきて行け行けぇ~って感じ???

今日1日一緒に遊んでいただく江島さんファミリー♪
たけるくんとしおりちゃんも行ってきま~す!!




しおりちゃん!!後ろでパパがサボってるよっ!!!(笑)


もうひと組は竹安さんたち♪
なんだか妙ににあうクバ笠・・・(笑)。



最後まで頑張りました♪
今日はご参加ありがとうございました!!

さてさて江島家の皆さん。すっかりおなかいっぱいになって休憩中~♪
午後からはシュノーケリングに挑戦ですよ~!!!
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

この写真は今日の午後3時ごろ。素晴らしく晴れていたのに、天気は激変!!
あっという間に冬に逆戻り~。

そしてこれが午後6時ごろ。ナイトカヤックにご参加いただいた仲村さんたちです。
カッパを着こんで出発。
上の写真と同じ日とは思えない~。


寒い中ご参加いただき、本当にありがとうございました!!
またゼヒ満天の星を見にいらしてくださいね!!お待ちしてます。
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

今日の天気予報は雨、降水確率70%。しかも強風注意報付き。
朝目が覚めたときには暗い窓の外はバシャバシャと雨の音でした。
ところが!!明るくなるにつれてどんどん晴れてきて、すっかり青空が広がりました!!
木漏れ日が気持ちいです!!

ついでに風もなく海も何とか静かで海も楽しんでいただけたのは、卒業旅行中の川口さん達♪
楽しい楽しい若者たちです♪

これはジャンプの前なのか?後なのか?(笑)








もうひと組は広井さん。ロッテのファンで、今回のご旅行はキャンプが目的だそうです!
やっと晴れてよかった~♪
今年こそ、日本一目指して一緒に応援しましょう!!


皆さん、今日はご参加ありがとうございます!!
予報通りとはいえ、天候の急変は本当に劇的でしたね。
またのお越しをお待ちしています!!
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

ずーーーっとお天気悪くて寒くて風が強くて海が荒れていて、という日が続いていましたが、本当につかの間の晴れ間!!そして静まった海です!!
午後の陽射しがキラキラして春の海です。

そんな気持ちのいい風を感じて頂いたのは、柏原さん達です。よかった~♪







みるみる上がってきた気温とたまに差し込む陽射しが気持ちよくて、そんな気分を全身で表現してくれました!!
本当に久しぶりに海に出られてよかったです!!
また夏にでもいらしてくださいね。お待ちしてます!!
今日はご参加ありがとうございました。
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

今日も寒い寒い石垣島です。
夏だと考えられないこの画像。夏はすばしっこくてなかなかつかまえることはできませんが、寒いと動きが鈍いのでつかまえちゃいました。小さいけど懸命に生きてます♪

生き物大好きな芦田さん達です。
寒さもものともせずカヤック漕ぎます♪





ご参加ありがとうございました!!!
また夏にきっといらしてくださいね。
海もガンガン人の3倍漕いで、お得にS字走行しましょう(笑)!
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

日本中が寒い寒い空気に包まれている今日この頃ですが、鷺さん達はしっかりご飯中。
気温は15℃ぐらい。日本中で一番あったかいですが・・・・・・・

そんな中、日高さん達がツーリングです♪
海は大荒れ波浪注意報なので川の中でのんびりしました。



今日は寒い中ご参加いただいて本当にありがとうございました!!
早くけがを治して、親指元通りになりますように!!
またお待ちしています♪
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス
佐賀からお越しの橋本さんご家族です。雨が心配でしたがちょうどこの時間帯は大丈夫でした。

けんと君もりのちゃんもさきちゃんも頑張りました。




マングローブ林も海も楽しめてよかったですね。午後はシーサー上手くできましたか?
八重山は色々な楽しみ方があります。またいらしてくださいね。
おばあちゃんいつまでもお元気で、新しいことにどんどんチャレンジしてくださいね。
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

今日はカンムリワシ調査の2回目。﨑枝から名蔵方面へ行きます。
昨夜の雨で朝からなんかもわっとしていて、カンムリワシ日和になりそうな期待感♪
ということでいましたいました。
これは昨年巣立ったばかりの幼鳥です。白い羽がほわほわしててかわいいです。

雨上がりとあって、こうやって羽を広げている個体が多いです。この子も若い感じ。

道路わきで何やら獲物をつかまえた様子。
こんな風に朝や夕方にほんのすぐわきに降りていることがたまにあります。島での運転はくれぐれも気をつけて!!
どうやらカエルをつかまえたようです。1匹でおなかいっぱいになるほどの大きさではなかったですが、朝ごはんよかった、よかった。

この子も道路わきの側溝でカエルをつかまえて食べた後、枝にとまりました。
飛び立つとき、カンムリワシは低く飛翔します。下に降りているカンムリワシを発見した時は、とにかく減速です。十分に高く跳び上がるまでスピードは出さないようにお願いします!!
こんな風に1羽1羽確認します。元気で怪我なく過ごしてほしいと祈るばかりです。
これからしばらくカンムリワシが道に出ていることが多くなります。どうぞ脅かさないように、そっと見守ってあげてください。
今日は全部で19羽いました。
ずっとずっと大きな羽でゆっくりと大空を飛ぶカンムリワシたちの姿が絶えませんように・・。
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

今日は野底小学校のマングローブ植樹活動のお手伝い。
元気いっぱいの子供たちがカヤック体験もしながら、環境省のレンジャーと一緒に吹通川奥の干潟でマングローブを植えます。

子供たちの足元の土は赤い色をしています。この土は本来この干潟にあるべき土ではありません。数年前の大雨で起きた土砂崩れで、山の土が大量に干潟に流れ込んでしまったのです。
手つかずの山であれば、かなりの量の雨が降っても森の木々が食い止めたかもしれません。でもこの吹通川の上流には飲料水のための取水場があるのです。人の手で木々が切られ、多少なりとも開発された山では多すぎる雨水を留めておくことができなかったのです。
つまりある意味人災であるこの流れ込んだ土砂は、生き物だけの力では取り除くことはできません。
干潟にあるべきではない山の土がマングローブたちの呼吸を妨げ、場所によってはかなり危険な状態になってしまっているマングローブ林を少しでも復活させるためにみんなで植樹することにしたのです。

小学生は苗、幼稚園生は種を植えることになりました。
頑張れ苗たち。












なんとなく寒いのかあったかいのかよくわからない気温でしたが、水に入っちゃう子供もいてみんな元気いっぱい。
「インフルエンザになるよ~!!」といいながら必死に子供たちが泳がないように阻止していた先生方が可笑しかったです。
手も足もどろんこになった子供たち。
みんなが植えてくれた苗や種が大きくなるといいね!!
「のびちゃんって名前つけたんだよ」という女の子の笑顔がよかったです♪
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス