fc2ブログ

石垣島をカヌーやシュノーケルで自然体験。笑顔になれるオリオンのエコツアー

石垣島のマングローブやサンゴ礁。オレンジ色に染まる夕陽や満天の星。そんな大自然へカヌー(カヤック)やシュノーケルを使ってやさしくアプローチ。出会った生き物や光景をゲストの皆様と共にお伝えします。

すっきり気持ちいい海です。

141115fujimoto13.jpg

斜めに横切っていくのはサザナミヤッコさんの若者です。大人になると白い筋が無くなります。



141115fujimoto1.jpg

今朝はマラソンランナーのお2人、藤本さんたちとシュノーケリングです。
朝のうちに5キロほど走って来られたそうです♪すごーい!!!



141115fujimoto2.jpg

141115fujimoto3.jpg

141115fujimoto4.jpg

141115fujimoto5.jpg

141115fujimoto6.jpg

141115fujimoto7.jpg

141115fujimoto8.jpg

141115fujimoto9.jpg

141115fujimoto10.jpg

141115fujimoto11.jpg

141115fujimoto12.jpg

141115fujimoto14.jpg

おいしい石垣牛を食べれたかな~???
石垣島を満喫してくださいね!!
石垣島マラソンで、待ってます(笑)!!
ご参加ありがとうございました!!


facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

 北風を吹き飛ばせ~♪

141114hidaka8.jpg

急に寒くなった石垣島ですが、今日は元気いっぱいの日高さんたちとマングローブカヌーです。



141114hidaka1.jpg

141114hidaka2.jpg

141114hidaka3.jpg

141114hidaka4.jpg

141114hidaka5.jpg

141114hidaka6.jpg

141114hidaka7.jpg

141114hidaka9.jpg

カニさんもぎりぎりいます♪
すっかり静かになったマングローブ林もいいですね~。


facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

ナイトカヌーです♪

141112sakai1.jpg

今夜は酒井さんたちとナイトカヌーです。



141112sakai2.jpg

141112sakai3.jpg

141112sakai4.jpg

141112sakai5.jpg

夕方から急に気温が下がって来ました。
でも陸上の生き物たちは相変わらずきーきーほーほー鳴いています。
真っ暗な中でのいろんな気配。南を感じる時間です。



facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

先生だってちょっと一息です。

141112iwamoto1.jpg

修学旅行の引率で石垣島にいらしている皆さん。
今この時間、生徒たちは民泊先でそれぞれに活動中で、先生方に唯一ゆるされた自由時間!!
マングローブの中でのんびりして頂きました♪



141112iwamoto2.jpg

141112iwamoto3.jpg

141112iwamoto4.jpg

子どもたちもそれぞれの宿泊先できっととっても貴重な体験をしてるんでしょうね!!
先生たちにも石垣島を感じていただけて良かったです!!!

明日には雪が降ってる地元へ帰られるとのこと。風邪ひかないように~!!



facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

ちょっと山登り&干潟散策の新しいツアーのご紹介♪

141014mape1.jpg

新しいツアーを始めます!!
その名も「プチ登山&マングローブウォーク」。
キャプテンが寝ずに考えた渾身のネーミングですがなにか??(笑)

ま、その名の通り野底岳をショートカットコースで登ってその後(干潮の時間によって順番は変わります)、吹通川の河口でいろんな生き物を探そう!!という内容です。



ma-pe-top.jpg

野底岳からの眺めは本当に気持ち良くて、平久保方面、川平方面がぐるーっと見えます。
空でも飛んじゃうぐらいの爽快さです♪




141014kino1.jpg

登る途中にはこんなお友達にも会えます。ご存知キノボリトカゲさん。



141105higata18.jpg

そして干潟に降りると一見何もいないようですが、実はたっくさんの生き物たちが一生懸命暮らしています。





砂潜りが上手なコモンガニさん。かわいいけど甲羅両側の角が鋭いです!!



141105higata1.jpg

このなんかこちょこちょした砂の塊はカニさんの仕業。
とっても用心深いので近づく前に砂に潜っちゃいますからいないようですが、実は・・・・・・・・。





砂のちっちゃいもりもりを作っていたのはこのミナミコメツキガニさんたちでした。ものすごくたくさんのカニさんたちが砂の中で生きているんですよ。



141105higata6kai.jpg

ちょっと歩くとのんびり砂の上を歩いている貝さんもいました。きれいな殻です。



141105higata9.jpg

ちょっと分かりにくいですが、この写真の真ん中辺にはたくさんのミナミコメツキガニ達が30匹ぐらいでちょこちょこ歩いているんです。動画を撮ろうと思って立ちあがったら即行でいなくなりました。



141105higata12.jpg

マングローブの根っ子もよく見えます。
足元の泥の上にはこりゃまたたくさんのシオマネキたちとトントンミーたち。
行ける人は裸足になって泥の上をぬちゃぬちゃ歩きましょう♪





ぬちゃぬちゃ歩いていたら、なんか不思議な水鉄砲???
これはなんかいますよ~!!
しばらく見ていてもこの水流が止まることはなく、そ~っと掘ってみたら何もいませんでした!!!!
イッツマジック!!!!



141105higata13tamakibi.jpg

下だけではなくて上をみると、カヌーではなかなか見つけられない小さな貝も葉っぱの裏でお休み中。


山には山の楽しさ、干潟には干潟の楽しさがあって、はたしてこのツアー時間で足りるのかっ!!??と思うほど楽しい内容です。
これから石垣島にいらっしゃる皆さん、来年行こうかな~と思案中の皆さん、はたまたまったく来ることを考えていない皆さんも、海の中以外の石垣島の魅力を感じて頂けると思います。

皆様のご参加をお待ちしてます~♪



facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

 明るい海でのんびりシュノーケリング♪

141107kishimoto8.jpg

午後からはシュノーケリングです。
こっそり隠れてるソウシハギさん。なんともとぼけた容姿です♪



141107kishimoto1.jpg

141107kishimoto2.jpg

新婚さんらしくポーズして頂きました♪



141107kishimoto3.jpg

141107kishimoto4.jpg

141107kishimoto5.jpg

141107kishimoto6.jpg

岸本さん撮影です。
なんだかひとりぼっち。だれか早く来てくれるといいね♪


141107kishimoto7.jpg

これも岸本さん撮影です。
何色もあってすごくきれいっ!!!



141107kishimoto9.jpg

小学校3年生の時に同じクラスになって、その後転校したりしたにもかかわらず再会し、めでたくゴールイン♥
赤い糸はいつだれとどんなふうに繋がっているのか、本当にわからないものですね!!
お2人の素敵なご縁に感動しました♪

どうぞ、仲良くいつまでもお幸せに♪



facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

すっきり乾いて今日も快晴~!!

141107a.jpg

今日も素晴らしい青空でスタートです。



141107kishimoto11.jpg

岸本さんご夫妻♪プレ新婚旅行だそうです♥



141107kumagai2.jpg

熊谷さんも一緒です。



141107kishimoto10.jpg

141107kishimoto12.jpg

141107kishimoto13.jpg

141107kumagai1.jpg

141107kishimoto14.jpg

雲もありましたからちょうど気持ちいい感じでしたね~。
岸本さんご夫妻はランチを食べて午後はシュノーケリングです♪



facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

こりゃ、どうなっちゃうんでしょう????

131230c.jpg

これは石垣島の真中にある底原ダムの昨年12月の写真です。
細かい雨が煙っていますが、ダムには水が満々と湛えられています。



141105sokohara.jpg

これは昨日のダム。ちょっと前の写真とずれてますが対岸をみるとものすごく水位が低くなっている事がわかります!!
右のほうではもう底が見えてます。

今年は本当にまとまった雨がなくて、八重山全体かなり水事情が厳しくなってます。
まだ少雨傾向が続くそうですが、このままいったらどうなっちゃうんでしょう????

沖縄県最高峰の於茂登岳がある石垣島。水の心配は今までほとんどなかったので今後が心配です。



facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

もう一度言いますが、今夜の月は171年ぶりの月(笑)!!

141105kaneko1.jpg

今夜星空ツアーのお客様は金子さんご夫妻。
ご覧のとおりの明るさです。・・・これは夜の写真ですよ!!青空のもとの牧場の写真ではありませんよ!!
ぽちぽち空にあるのは星なんですよ!!!

主な星だけが輝く月明かりの夜でした。


141105kaneko2.jpg

旧暦9月13日の月を「十三夜の月」といいます。
十五夜は有名ですが、実は正しいお月見(苦笑)は十五夜と十三夜の両方の月を楽しむのだそうです。

うるう年というのはみんな知ってますが、うるう月ってご存知ですか?
旧暦では三年に一回かな(あやふやですみません)?
一年が13か月になる年があります(旧暦は1ヵ月が必ず30日)。

しかもそのうるう月が何月になるのかは特に決まりはないそうです(なんてこと???え??だれが決めてるの???)。
今年は9月がうるう月。

そういえば、何年か前、旧盆の行事がうるう月(8月が2回)の関係で日程がずれていた時があったな。

で、そのうるう月が9月になることが珍しいらしく、前回のうるう9月があったのは、なんと171年前!!!
黒船来航の10年前だそうですよ!!

旧暦9月13日の月が十三夜の月なので、9月13日が2回ある今年は十三夜の月が2回あるということです。

つまり2回目の十三夜の月が今夜の月。

ということで171年ぶりの十三夜の月!!というわけです。
そしてこれから今世紀中に十三夜の月が2回ある年はないそうです。
21世紀にたった1回の「後十三夜の月」なんです。

そんな人間の事情はさておいて、

月は本当に美しい。


facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス

171年ぶりのうるう後十三夜!!!

141105d.jpg

雲の散らばり具合もなんだかきれいな夜の始まりです。


141105a.jpg

今夜のお客様、田端さんたちと高石さん達です。



141105b.jpg

141105c.jpg

141105e.jpg

141105f.jpg

141105g.jpg

141105h.jpg

141105tabata1.jpg

141105tabata2.jpg

141105takaishi2.jpg

141105takaishi1.jpg

日が暮れる前あたりから、東の山の上にぽっかりと上がってきたまんまるの月!!!
残念ながらほとんど星は見えなくなりましたが、今夜はちょっと特別な月。ということで勘弁してね。

あたりが明るくなるほどの月明かり。
いにしえより伝わる日本人心の唄「万葉集」には、月を詠んだ句が159首あるそうです。
花の中での一番人気の萩は139首。
満ち欠けがある月は、それぞれの形での美しさがあってその時々に感じることがいろいろあるんですね。

海の上で見る月と海に映える月明り。
幻想的で一句できたかな~(笑)???



facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス
前のページ 次のページ