
昨夜の1泊で大阪府立三島高校の女の子たちが民泊です♪
まずはローゼルのジャムを作り、その後夜ごはんには昨日にらをたっくさん頂いたので、今宵は餃子をみんなで作ります。
包丁さばきも鮮やかな、女子力の高いお友達もいれば・・・・・・・・
なんとも恐ろしい光景なお友達も・・・・・・(大笑)。
大丈夫!!そのうちみんなうまくなるよ♪

みんなで90個の餃子を包みました!!そしてリクエストのゴーヤチャンプルーも手分けして作って、さぁ頂きま~す♪
今夜が修学旅行最後の夜。
賑やかな笑い声が聞こえていました♪
でも日付が変わる頃には寝ちゃったみたいです。

で、明けて今朝。
今日は朝から冷たい雨がシトシト降るあいにくのお天気。
のんびり浜で貝拾いをしようと思っていましたが、ものすごい強風とたまの雨。
それでもたくさん貝を拾ってきました。
時間があるので、今度は紅芋を使ってスイーツに挑戦です!!!




紅芋クリームと昨日作ったローゼルのジャムも入れたベリーパフェな感じの冷たいスイーツができました!!
みんなで頂きます♪

そうこうするうちにお別れの時間です。
オリオンが一晩、また賑やかで楽しかったです♪
みんないい大人になるよね~!!
いつかお会いできることを祈っております♪
ジャキおとやどかりのたけるくんと待ってますね。
今頃はお家に帰って寝てるかな(笑)。
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

ほ~なんだか穏やかで美しい~♪
これは川です。池じゃないです。

今日は長尾さんご夫妻と行ってきました。
お2人の馴れ初めが、受付の美しい社員さんに一目ぼれの営業マンというキャプテンの勝手な妄想で苦笑いの長尾さんでした(笑)。
ホントのところはナイショです♪








海も空もきれいで本当に良かったです♪
びっくりするぐらいいいお天気でした!!
ご参加ありがとうございました!!!
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

昨夜1泊の民泊で来てくれました、大阪府立摂津高校の皆さんです。
今回は結構時間が少なくて、昨日夕方5時過ぎに来て今日は12時半にはお別れです。
今回は川と滝をジャッキーも一緒にみんなで攻めてきました。
本当にみんな素直で素敵なボーイズでしたよ♪
こんなに気持ちのいい若者がたくさんいるんだな。と思うとこれから先の日本もかなり安心です(笑)。
みんなイカシタ大人になってね♪
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

12月7日の今日、福岡では福岡国際マラソン、那覇では那覇マラソン。
そうです!!石垣島では毎年の締めくくり、字対抗の駅伝大会です。
朝から太陽が出て、気温も上がって選手たちは暑いかも~!!
そんなこんなで今年もキャプテンは北部の看板しょって第3区を走ります。
50代一般の区間です。さあ、区間賞なるかっ!!!!

ここは石垣島の南東部、宮良川にかかる宮良橋のうえです。
ここでもトックリキワタが満開です。濃いめのピンクが鮮やか♪

なんかいつも見慣れた感じだけど、なんか違う~(笑)。
川幅が広~い♪

あ、仕事してる(笑)。

てなことを考えながら宮良川に見とれていたら、来た来たやってきました~!!
速いですよ~。4位か5位ぐらいかな?!!

橋ってやつはぐぐーと上り坂なのできついですよ~、ここは。
がんばれ!

そろそろ橋の中央、ピークです。

橋のピークを過ぎるとちょっと下り坂。・・・・・・・人生下り坂最高(どっかで聞いたセリフです)♪
でもその先は長くて急な心臓破りの登り坂が待ってます!!!
がんばれ、がんばれ~!!!

さあ、これからレースはどうなるのか!!!!
いったん帰って家から第10区を応援します。

オリオンは第10区の途中にあります。
前半を終えて、12時ちょうどに一斉スタートで後半戦が始まります。
おおお~来ましたよ~。

オリオンの前はだらだらと続く上り坂。
スタートして2キロ付近ですが、みんなきつそうに駆けあがっていきます♪


続々と選手たちが登っていきます。
あれあれ??北部チームはまだかな~。

お~来ましたよ~!!
後にパトカー&救護車~ということは~・・・・・・・・・。

ま、細かいことは気にしない~♪
がんば。
全長76.6キロ、16区16人の選手がたすきをつないで(つなげなかったり)走り抜けた駅伝大会。
全19チーム出場中、北部チームの結果はっ!!!!
(ト書き・・・・・・・ドラムロール)
18位でした!!!!!!!!!!
選手がなかなか集まらない毎年の悩みもありながら、なんとか出場できてよかったです。
関係者の皆さんのおかげです。
お疲れさまでした!!!
いやいや毎年なんだか興奮するね。駅伝は。
選手の皆さん、スタッフの皆さん、ありがとう♪
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

さすが、人が入っていないからなのか海がめちゃめちゃきれいです♪
お天気もよくなって、明るくてすっきりと見えます。
魚たちも夏と変わりなく元気に泳いでますね~♪

昨日マングローブカヌーにご参加いただいた松井さんたち♪
今日は一緒にシュノーケリングに行ってきました!!








元気いっぱいの皆さんとたっぷりシュノーケリングしました。
マングローブも海も、石垣島をご堪能頂けましたでしょうか??
ご参加、本当にありがとうございました!!!
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

真冬並みに寒くなったここ最近。
なんとなく太陽も出たりしてます。

今日は松井さんたちとマングローブカヌーです。








風も強くて海も荒れていましたが、相変わらず川の中は静かです。
帰り道の河口付近は結構な向かい風で大変でしたね~。
皆さん力を振り絞ってがんばって帰って来られました♪
なんとなく夕陽のような感じの太陽も出てました。
ご参加ありがとうございました!!!
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

日時:平成26年12月21日(日)
場所:石垣市民会館大ホール
<昼の部>開場12:00 開演12:30
<夜の部>開場16:30 開演17:00
【チケット料金】
大人2,000円 小人1,000円(高校生以下)
※当日500円増
【問い合わせ先(やいま浪漫の会事務局)】
090-6491-4504
久松家の長女、南が小学校5年生から続けている舞台です。
今年もこんな季節です♪
小学校4年生から高校3年生までの今年は総勢60名の子供たちによって構成されているウィングキッズリーダーズ。
毎年夏と冬の本公演の2回をこなす、感動の舞台です。
真剣な一生懸命な姿に感動されること間違いなしです。
この時期に石垣島にいらしてる皆さん!!!
ぜひご覧ください!!
オリオンでもチケット扱います♪
ちなみに ↓ は昨年のダイジェストです。
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

オリオンから山の方へ行く道。
ここ1,2年、ここから続く畑が手つかずの状態だったので、この道は通る人もなく荒れ放題でした。
この間雨が降った時、カッパ着てジャッキーと草をかき分け行ってみましたが、本当にイノシシも通れないぐらい、私の背を越える高さの藪に覆われていました。
それが昨日!!近所のつよしにいさんが重機でガガガガーッと道を取り戻してくれましたっ!!!ひゅーひゅーっ!!
つよしにいさんすご~い!!!
あの藪藪藪~だった所とは本当に想像できない~!!!
おかげでさっそく朝ジャッキーと行ってきました♪

藪だった時にはヘビがいそうで足元ばかり見ていて気が付かなかったけど、頭の上にはパッションフルーツ(笑)!!
50個ぐらいたわわに実っています♪
人知れず育ってましたね~。
つよしにいさんに「名前書いとけ~」と言われたけどマジック持ってなかったし(笑)。
まだ緑でしたが、明日からまた気温が上がるのでもうちょっと色づくかな(笑)。

そしてこれはシマヤマヒハツという木の実です。方言名「ヤモミ」といいます。
ジャムになったりジュースになったり果実酒になったりと人気の木の実。
紺色の実を生で食べると、甘渋いです。あ~自然の木の実だ~と思う味ですね♪

さらに進むと山の間を進む道です。
ここは1年中日陰で、夏の暑い時でもひんやりした風が吹いてまる気持ちいい所です。
でも、つよしにいさんの敵、イノシシたちの通り道。
土を掘り返したあともあるし、イノシシ本人とも出会ったことがある道です。
朝と夕方、ジャッキーと通る時、なんとなく気配を感じることもあります。
木の陰からこっちを見ているかもしれませんね。
れいことジャッキーののんびり散歩道。大切な大切な、そして大好きな所です。
つよしにいさん、ありがとう!!!(笑)にいさんは見てないけどね、気持ちです♪
イノシシがにいさんの畑を荒らさないように、ジャッキーの匂いと人間のにおいをつけて回ります!!
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

昨日の石垣島なんて29℃もあったんですよ!!!
暑いのなんのって、車ではクーラーしてましたっ!!!
で、今朝になってだいぶ気温が下がりましたが、まだ25℃はあったそうです。
北風強かったですが、Tシャツでいけましたっ!!!
そんな中キャプテンがいつもトレーニングしている運動公園という所にはお花がたくさん!!
まずまず今の季節というか、夏の終わりぐらいから咲いてる気がするけど、桜のように葉っぱがない所にピンクの花が咲き乱れる「トックリキワタ」という栽培種です。ちなみに山に自生はしていません。
もうなんか咲き乱れるってこんな感じ~??ってなぐらい満開ですね。

幹が徳利のような形になって、実の中にふわふわの綿が入っているのでこの名がついたようです。
お花は百合みたいですね。
大きさは1つ1つが10センチぐらい。大きいです。
甘い香りがするそうです。
そういえば、この木はいつも車の中から見ているので匂いを嗅いだことなかったな。
結構大きい木なので花も遠いし。

普段は台風で島中の花や葉が飛んで色が無くなった時期にこのピンクの花をつけるので、秋から初冬にうれしい色です。

はひゃ~ピンクのじゅうたん~♪

変わってこちらはおなじみハイビスカス。

これもハイビスカス。

これもです。

これもです。

これは違います(笑)。
サキシマフヨウという種類。山でも今たくさん咲いてます。
この「サキシマフヨウ」という名前、なんとあの「牧野富太郎博士」の命名だそうな。
教科書でしか見たことのないお名前が急に身近になりやした♪
ハイビスカスと同じ仲間です。
実は、トックリキワタも大きいくくりでは同じ仲間です。

沖縄・石垣でハイビスカスは1年中みられる一番あたり前なお花。丈夫なので垣根や道路脇の植栽になっています。

最後はサンダンカ。サンタンカとも言われているようです。
花の色が3段階に変わるので三段花という名前になったと聞いてますが、なんか花の色が変わったところを見たことがないような気がします・・・。
そしてこのお花は普通夏のお花ですが、今咲いてます。ということでなんか寂しい咲き方です。
本来は、アジサイのように小さい花が集まって丸く形作るんですよ。

こちらもやっぱりあちこちで垣根として見られまする。
八重山は本当にどこへ行ってもお花がいっぱい!!
明日からちょっと寒くなるようですが、とはいえ20℃は越えるようなので内地の冬とは比べ物にならないほどあったかいことは間違いないようです♪
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス
前のページ