
大阪からの修学旅行生の皆さんが2泊です。
もうずーーーっと雨!!!朝からほとんど止まずに雨です。
ということで、みんなでムーチーづくりをしました。

ゲットウに包まれた中身はアイディアいっぱいのムーチーたち。
どんな出来上がりになるかな~♪


なかなかみんな上手にできました。
餃子がたもいい出来です♪
その後蒸し上がってみんなで食べました。おいしかったよ~。
午後からは雨が止んだと思って漂流ゴミ拾いに出ましたが、まもなくまたまたザザーーッと雨。
1時間ぐらい拾って退散です・・・・。

翌日はようやく雨も上がって修学旅行も最終日。
平久保灯台へ行ってきました。ものすごい風で大笑い!!



全部で3泊の修学旅行中のうち、2泊が民泊というスケジュール。中日には大浜公民館で全員集合のお楽しみ会もありました。なんだかどっぷり一緒に修学旅行な3日間でした。
何組かの修学旅行生を受け入れましたが、どの学校も、どの子どもたちもみんな素直で本当に優しくていい子たちばかりでした。
みんな家族に大切に守られて大きくなったんだな~とわかる子たちばかり♪
自分で稼ぐようになったらまたおいでね~♪
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス
スポンサーサイト

今日は朝から雨。久しぶりにずっと降っています。
そんな朝、ジャッキーとの散歩で見つけました。葉っぱのうえの緑色の塊は・・・・・・・・。

5センチぐらいのこの塊は、ヤエヤマアオガエルさん。
爆睡中です。ゲットウの葉の先っぽで寝ています。丸まった先っちょにお尻がしっぽりはまって、なんとも居心地が良さそうです。でも重みで葉っぱがだらーんと下にさがってしまってますがそんなことはお構いなし。
12月~3月、冬の間が繁殖期。木の上で暮らしていて、夜になると「キュロキュロ~」とかわいい声で鳴いています。

雨にぬれて輝く木の実たちもなんとも美味しそうです♪

人気のヤモミさん。
この色ではまだちょっと渋い・・・・。でもこれを逃すと鳥たちにとられて無くなります。難しいタイミング。
ハイビスカスやアサガオなど、冬の八重山の森には色がいっぱいです。
ずーーーーっと水不足の石垣島には大切な雨です。観光でいらしてる皆さんには申し訳ない感じですが、雨の日もなかなかいいものですよ(苦笑)。
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

ついに来ました♪5000人を超えるエントリーで今年も開催の石垣島マラソンっ!!
なんだか朝から風もなく、ものすごくいい天気!!!ということで気温もぐんぐん上昇中!!
特にフルマラソンのみなさんには厳しい戦いになりそうです!!!

さあ、今年はどんなかな~????

南たちも10キロで出ます♪
アカハチのメンバーで一緒にスタート。

中学校の時の先生も参加でだんだんテンション上がってきた模様♪

スタート前のなんだか緊張の時間??
でもみんななんだかリラックスムードでもあります♪
だれがどこにいるのかわかんないけど~、みんないってらっしゃい~♪

今年はちょっとコースが変わりましたので、20キロでの待機地点もちょいと変わりました。
ここは製糖工場へ向かう道。季節ですね~♪
フルマラソンは9時にスタートしましたが、20キロ地点のここで10時過ぎには選手がすでにちらほら通過しています。速い~!!

キャプテン到着~♪今のところ予定通りです。
ここから上り下りの連続が始まります。
暑いし、きつそう~!!
がんばれ~!!!

毎年感心するコスチュームランナーさんたち。
見てる人たちを楽しませてくれます。そして皆さん速いんです♪がんばれ~!!
オレンジ一色のオレンジマンさん。他にふなっしーやくまもんもいましたね~。

キャプテンを20キロで見送って、30キロ地点へ。
東海岸側にきました。
ずらーっと続くフクギ並木。なんだかやんなっちゃうぐらいまっすぐですよ。

選手たちは、この画像真ん中からずっと下ってくるあの道を走ってきます。
20キロ付近から続くアップダウンに苦しめられて辿り着くランナー達です。
ここで10キロで走っていた南からの報告が来ました。
ちゃんとゴールできたかな~と心配していたら、なんと10キロの10代女子で1位だったそうです!!!
えーーーーーーーーーーっ!!!?????
失礼ですが、ものすごく信じられない母でした。

立ち止まって足を休める人や歩いている人、いつもの30キロ地点よりそんな人が多いような感じです。
てなことを言っているうちに来たみたいですよ~。

予定よりだいぶ遅れて到着です。
ここまでくればもう一息!!
がんばれ~!!!
きつそうな顔で到着しましたが、南1位の結果を聞いてこの顔です(笑)。
足が痛かろうがなんだろうが、父がリタイアするわけにはいかなくなりました。

がんばりぬけ~!!(笑)

さあ、競技場へ戻ってきました!!
あと1周~!!

ゴォォーーーール♪

お疲れさまでした~!!
今年は途中で足が痛くなってしまったりしてきつい戦いだったそうですが、無事にゴールできて良かったです~!!
明日の新聞が楽しみだ~♪
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

いよいよ明日は石垣島マラソンです。
今年も元気いっぱい、キャプテンはフルマラソンに出場です♪

ゴールのゲート。目標タイム内にゴールできるでしょうか~♪

なんと今年は南も出場。石垣島マラソンは高校生から出場できます。
南は仲間と10キロに出ます。
完走できるかな~。



会場は準備万端。
明日はお天気もよく暑くなりそうですよ~。皆さん!!水分補給をお忘れなくね~!!
皆さんの完走をお祈りしてます♪
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

昨夜から北風がヒューヒュー吹いている石垣島ですが、太陽が出ているのでさほど寒くはないです。
水はさすがにきれいです♪

カナダ生まれのレナートさんとラン君。
午前中は竹富島で海水浴したそうですが・・・・・・・・・・・・。






元気なクマノミさんとランくん♪

とはいえ、さすがにだれもいない~(涙)。

そうです。今はアーサの季節なんです~♪
風邪ひかないようにあったまってくださいね~!!
ご参加本当にありがとうございました!!!
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

お友達のお孫チャンたちがちょこっと来てくれました。
この素敵な笑顔は次男のそうちゃん。
昨日は風が強くて海も荒れて寒かったのですが、今朝は見事に風が止みこの海です♪
潮が低いので海だけで力いっぱい漕ぎました。そして辿り着いた海岸でちょっとアーサを採ってお土産です(笑)。

お兄ちゃんのゆっきーはさすがです。とっくんとグイグイすすみます。
ついこのあいだまでちゃんと漕げなかったのに、すっかり一人前に漕ぐ姿に感動ですよ~。


短い時間でしたが海も本当に静かでよかったです♪
また春休みにね♪
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

今日も朝からいい天気♪
でもすっごく東風が強いので、朝から2回も立てかけてあるカヤックが飛んでびっくりのジャッキーです。
オリオンにいらしたことがある方はお分かりでしょうが、ジャッキーのすぐそばがカヤック置き場なので。
今年で12歳になりました♪
人間でいうと70~80歳???だとするとものすごく元気なスーパーじいちゃんです。
若い時は胸と足先に白い所がある以外は真っ黒でしたが、最近は口の周りや体のあちこちに白い毛が目立つようになりました。
でも全く年を感じさせない走りと落ちつきのなさを見せてくれます。
まだまだ元気っぱいのジャッキーです。今年もよろしくお願いします。

って今日の主役はジャッキーではなく、カメさんです。
暖かな陽気に誘われて出てきました♪
小さいですよ、まだ。


がんばって大きくなってね~♪
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

久しぶりに太陽がちゃんと出てきて、気温もちょうどいい感じ。
年末以来、航平が最近好きな「Kalafina」の曲が頭から離れない毎日。皆さんご存知のNHK歴史秘話ヒストリアの曲です。なんとなくマーペー(お馴染の野底岳)のてっぺんで聞いたら気持ちいいんじゃないかと思い立ち、さっそく曲と一緒に登って来ました。

登山口までオリオンから4キロぐらいかな。暖かくなって出てきたいろんな蝶も見ながらのんびり歩いて行きました。
間近にそびえるマーペーです。

お、登山道入口です。
この山登り会の皆さんには大変感謝です。
この辺りの台風はご存知のようにものすごい勢力です。台風が来るたびに木が倒れて登山道をふさいだり、登る人が少ないと道が消えそうになったりといろんな障害がでますが、そのたびに道標を作ってくれたりして、みんなが安心して登山を楽しめるようにしてくれています。
ということで、感謝しながら登り始めます。

しばらく行くとちいさな川。相変わらず雨が降らない石垣島ですが、チョロチョロ水の音。山の保水力のすごさに驚きです。

来る道々もそうでしたが、どこからともなく甘いいいにおいがしています。
クチナシのような甘い香りでもうちょっと優しい感じ。
その正体は地面に落ちているこの花でした。

エゴノキという木の花です。

これはな~んだ??♪

かわいいマルバルリミノキの花。花が終わると名前の通り瑠璃色のまんまるい実が付きます。

こちらも白い小さな花。足元に咲いているサツマイナモリです。
冬に咲くかわいいお花ちゃんです。

こちらも足元にひっそりと咲く1センチぐらいの花、アリモリソウ。
なんか聞いただけでその名の由来が想像できそうな名前です。
そうです。平有盛にちなんで付けられたそうです。

これはツワブキ。食べられます。

そんなこんなで登ってきた頂上です。
今日も気持ちいい~!!でもちょっと風が強~い♪
ここで「Kalafina」の曲をONです♪
頭の中に流れる曲がこの景色にぴったりっ!!
そしてしばらくここで感動していたら、下からなんと2羽のハヤブサが上がって来ました。
最初は旋回しながら徐々に高度を上げて行き、ちょうどれいこの目の高さあたりで風に吹かれながらのホバーリング。
さらに2羽が分かれたと思ったら、上昇気流に乗って一気に高~く上空へ!!2羽がまた一緒になって空高く消えて行きました。
おそらく時間にしたら30秒ないぐらいの間でしたが、流れる曲とマッチして泣けるような感動シーンでした。
(自己満足ですみません)

そんな感動の余韻に浸りながら、さすがに寒くなってきたので一気に下山します。
途中にあった種。サカキカズラかオキナワテイカカズラの種です。
まるで映画「アバター」に出てくる「エイワ」の実???ふわふわ飛ぶやつ、あれにそっくり。
でも今日はちょっと風が強いので、手を離すとどえーっと飛んでっちゃいました。

下りはあっという間です。
入り口近くの川のほとりにあったサガリバナ。見上げるとおそらく夕べまでついていたであろう下がった茎?がありました。
夏の花ですけどね、普通は。
ぼちぼちと山に別れを告げ、帰りは県道を走って帰ります。
今年もたくさんの生き物たちと出会って、植物も含めていろんな人にみんなの事を紹介したいです♪
石垣島には神がいると言われていますが、その神はきっと生きているすべてのものたちから生まれてきているんだなぁとつくづく感じた登山な一日でした。
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

毎年観光の方が少なくなってくる12月中旬ぐらいから、沖縄県全体が別の活気で覆われます。
そうです!!キビ刈りシーズン到来です。
島のあちこちでこんな黄色いマシンが日々唸りを上げます。
オリオンにもここ3日ぐらいずっと聞こえるこの“ハーベスタ”の音。

機械の前にある黄色いくるくるで倒れたキビもガンガン刈っていき、余分な葉がらは風で飛ばし、必要なサトウキビの茎を後にセットしてある網に入れます。
すごく合理的な優れモノです。

さらに足回り!!この畑は結構斜めなのでキャタピラー型ですが、大きなタイヤ型もあるのです。
ぬかるんだり起伏が激しい畑にはこのキャタピラー型が大活躍♪

そしてハーベスターが動いてるところには必ず姿を現す、カンムリワシ。
収穫中の畑で飛び出してくるネズミやモグラ、ヘビなどの小動物を狙っています。


サギたちも必ずいます。彼らは飛びだす昆虫が主な目的です。


この後から出される葉っぱたちがものすごい勢い!!
コンタクトレンズをしているれいこには、間近では涙なくしては見られない風景です。

収穫後、回収を待つキビたち。


やがてクレーン付きで、柵をしてさらに高く積めるようにしてあるダンプカーがやってきて、手際良くどんどん積まれていきます。
そして島の南西部にある石垣島製糖工場へ運ばれていくのです。
この時期製糖工場の近くを走ると、運がよければ甘いいい香りがします。
ま、たいがい青臭いです・・・。
この風景は島中で長い時は4月中旬まで見られます。
このハーベスターの後から出る葉がらがものすごい勢いで噴き出すのと、ハーベスターの運転席から後はあまり見えていません。音もものすごいので、うっかり近寄ると危険です。
見かけてもあまり近寄らないでくださいね。
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス
次のページ