
もう先週はずっと雨。しかも避難準備?が出るぐらいの大雨が続きました。
何もかもが濡れていて、木造のうちでさえ室内の湿度が86%。
もうこれは水の中ですよ。
でもやっと昨日ぐらいから雨が降らない時間が長くなってきて、今朝はまぶしい太陽がっ!!
東の空が明るくてうれしいです♪

久しぶりに見る青空でございますよ~。
そして家から出た瞬間にいい香りが。
甘い花の香りです。南国特有の甘さ。

香りの正体はこれでした~。
ゲッキツという名のお花です。

ちっちゃくてかわいいお花です。
沖縄ではデイゴと並んで、この花がたくさん咲く年は台風の当たり年・・・とか言われています。
たくさん咲いてますが、どうなんでしょうね。(笑)
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス
スポンサーサイト

はるか南に台風1号があるせいか、今日は一日降ったり照ったりの不安定な空模様でした。
さらに明日もより不安定になる感じ。
そんな時の夕暮れは本当に美しいです。


このあたりに来る頃にはちょっと強めの低気圧ぐらいになっている予報ですが、この美しさは高気圧には出せマイ!!!
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

今年もパキラの花が咲き始めました。
これは下に落ちてしまった花。このままでもほんのり甘いいい香りがします。

木の上の方でまだ咲いている花がありました。
この画面には写ってませんが、よく見ると何個か花とつぼみもあります。

さらに実もなっています。
このパキラはうちがここに住み始める前から植えてあって、2~3年前から咲き始め、今では毎年咲きます。
おそらく花が咲き始めるまで17~18年かかってますね~。
何の手入れもしてないので、ほとんど野生化してますが(苦笑)。
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

久しぶりに会いました。
ツノトンボさん。
名前にトンボと付きますがトンボではありません。
大きく言えばカゲロウの仲間です。触角も羽のたたみ方も違いますね。
あ~、夏の虫たちが増えていきます。

相変わらず派手で美しいプルメリアさん。いい香りです。

ちっちゃいブーゲンビリアさん。
プルメリア、ブーゲンビリア、そしてハイビスカス。南国の花の代表です。
石垣島ではいっつも咲いてます。
明るい気持ちにさせてくれる花たちです♪
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

急に暑くなってヘビたちも活発になっているようです。
うちの何か所かがヘビたちの脱ぎ場所になっているようで、一年に何回か見つかります。
抜け殻だけなので何のヘビかわからないのですが。
咬傷事故も増えています。くわばらくわばら(笑)。

向かって左がクロサギさん、右はダイサギさんですね。
大きさの違いがよくわかって面白い♪
ジェイ君は狩りの邪魔をしそうな態勢ですが、この後、まったく関心がなくなったのか違う方向へ歩き出しました。
でも橋の下を通るとき、橋に営巣しているツバメさんたちにギュンギュン威嚇されてしまいました。
生き物たちは相手の大小強弱にかかわらず、大切なテリトリーや子供を守るためには立ち向かっていきます。
尊敬します。


吹通川の駐車場もロープが張られ入れなくなっています。
誰もいない時間が増えているからなのか、カニたちの逃げ足が遅くなっているような(笑)。
ひっそりとした川でマングローブたちはいつものように生きています。
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

薄い雲に阻まれての夕陽ですが、それはそれで美しい。
何しにどこへ行くのか、大きな船影。
今日は火曜日。多分貨物船かな。ご苦労様です。


東を振り返ると丸くなってきた大きめの月が存在感を増しつつありました。
てっぺんだけちょこんと見えるマーぺーとの2ショットです。
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

やっと風が止んだのでジェイ君と海へ出ました。
今日は川とは反対の方へ。
すごく潮が引くとここまで歩いても来れるのですが、満潮時にはつながらなくなります。
ということで人もいません。

なんか真夏のような日差しがキラキラです。
これでも午後6時。遠くで6時の放送が聞こえます。
そういえば夏至まで約2か月を切りました。早いもんです。


今日はちょっとしぶしぶ付いてきた。という感じでしたが、降りて浜で遊ぶと楽しそうだったので良かった♪
暇なお母さんに付き合ってくれてありがとう♪
カヤック降りてから、最近ジェイがはまっているさとうきび畑での遊びでご機嫌を取りました(笑)。
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

オオバギという木の実です。
変わった葉脈をしていて、たいていナナフシがくっついているおなじみの木です。
背が高いので、実がなっていてもあまり気づきませんが、お散歩途中の木は低いところにたくさん実をつけていました。
トゲトゲしてますが、フニャフニャです。
トゲトゲしてますが、くっつき虫の実のようにくっつきません。
なんでこんな形になったんだろ~??といつも思う実です。

お土産屋さんなどで見かける味に「長命草」という名前を見かけたことがあるかと思いますが、これがその長命草です。
なんとも涼やかな香りで、いかにも体によさそうな♪
こんな岩場でも育つんですね。だからこそ、その身体に栄養を蓄えているんでしょう。

本日最後はクロツグさんの花です。
この時期山に近いところにいると、近くに花はないのに甘い香りが漂ってきます。
たいていこのクロツグやクチナシ、センダンたちの香りです。
ま、かなりどぎつい甘い香りなので好き好きですな。
もうすぐ八重山も梅雨。山の方ではイジュが咲くころです。
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス

さすがに、いち往復で「G」は難しかったっ!!
ちょいとごまかしですが(笑)、石垣島からのメッセージです♪



オリオンの窓の外でも、浜辺でも、夏の使者その2.リュウキュウサンコウチョウの声が頻繁に聞かれるようになりました。
石垣島の夏の役者が揃いましたね♪
人の営みに関係なく、森もにぎやかになってきました。
facebookオリオン石垣島エコツアーサービス