fc2ブログ

石垣島をカヌーやシュノーケルで自然体験。笑顔になれるオリオンのエコツアー

石垣島のマングローブやサンゴ礁。オレンジ色に染まる夕陽や満天の星。そんな大自然へカヌー(カヤック)やシュノーケルを使ってやさしくアプローチ。出会った生き物や光景をゲストの皆様と共にお伝えします。

12月だというのに満開の花々♪

141201tokkuri1.jpg

昨日の石垣島なんて29℃もあったんですよ!!!
暑いのなんのって、車ではクーラーしてましたっ!!!

で、今朝になってだいぶ気温が下がりましたが、まだ25℃はあったそうです。
北風強かったですが、Tシャツでいけましたっ!!!

そんな中キャプテンがいつもトレーニングしている運動公園という所にはお花がたくさん!!

まずまず今の季節というか、夏の終わりぐらいから咲いてる気がするけど、桜のように葉っぱがない所にピンクの花が咲き乱れる「トックリキワタ」という栽培種です。ちなみに山に自生はしていません。

もうなんか咲き乱れるってこんな感じ~??ってなぐらい満開ですね。




141201tokkuri2.jpg

幹が徳利のような形になって、実の中にふわふわの綿が入っているのでこの名がついたようです。
お花は百合みたいですね。
大きさは1つ1つが10センチぐらい。大きいです。

甘い香りがするそうです。
そういえば、この木はいつも車の中から見ているので匂いを嗅いだことなかったな。
結構大きい木なので花も遠いし。



141201tokkuri3.jpg

普段は台風で島中の花や葉が飛んで色が無くなった時期にこのピンクの花をつけるので、秋から初冬にうれしい色です。



141201tokkuri4.jpg

はひゃ~ピンクのじゅうたん~♪



141201haibisu1.jpg

変わってこちらはおなじみハイビスカス。



141201haibisu2.jpg

これもハイビスカス。



141201haibisu3.jpg

これもです。



141201haibisu4.jpg

これもです。



141201huyou1.jpg

これは違います(笑)。
サキシマフヨウという種類。山でも今たくさん咲いてます。

この「サキシマフヨウ」という名前、なんとあの「牧野富太郎博士」の命名だそうな。
教科書でしか見たことのないお名前が急に身近になりやした♪


ハイビスカスと同じ仲間です。

実は、トックリキワタも大きいくくりでは同じ仲間です。



141201haibisu6.jpg

沖縄・石垣でハイビスカスは1年中みられる一番あたり前なお花。丈夫なので垣根や道路脇の植栽になっています。



141201sandan2.jpg

最後はサンダンカ。サンタンカとも言われているようです。
花の色が3段階に変わるので三段花という名前になったと聞いてますが、なんか花の色が変わったところを見たことがないような気がします・・・。
そしてこのお花は普通夏のお花ですが、今咲いてます。ということでなんか寂しい咲き方です。
本来は、アジサイのように小さい花が集まって丸く形作るんですよ。



141201sndan2.jpg

こちらもやっぱりあちこちで垣根として見られまする。

八重山は本当にどこへ行ってもお花がいっぱい!!

明日からちょっと寒くなるようですが、とはいえ20℃は越えるようなので内地の冬とは比べ物にならないほどあったかいことは間違いないようです♪



facebook


オリオン石垣島エコツアーサービス
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://orionbiog.blog.fc2.com/tb.php/1397-1f182d9b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)