
オオバギという木の実です。
変わった葉脈をしていて、たいていナナフシがくっついているおなじみの木です。
背が高いので、実がなっていてもあまり気づきませんが、お散歩途中の木は低いところにたくさん実をつけていました。
トゲトゲしてますが、フニャフニャです。
トゲトゲしてますが、くっつき虫の実のようにくっつきません。
なんでこんな形になったんだろ~??といつも思う実です。

お土産屋さんなどで見かける味に「長命草」という名前を見かけたことがあるかと思いますが、これがその長命草です。
なんとも涼やかな香りで、いかにも体によさそうな♪
こんな岩場でも育つんですね。だからこそ、その身体に栄養を蓄えているんでしょう。

本日最後はクロツグさんの花です。
この時期山に近いところにいると、近くに花はないのに甘い香りが漂ってきます。
たいていこのクロツグやクチナシ、センダンたちの香りです。
ま、かなりどぎつい甘い香りなので好き好きですな。
もうすぐ八重山も梅雨。山の方ではイジュが咲くころです。
オリオン石垣島エコツアーサービス
スポンサーサイト