
さあ、今日はいよいよカンムリワシ調査の最終日。4回目です。今日のエリアは名蔵方面。前回は5羽確認できた地域です。
明け方、突然雨の音!!いや~な予感が・・・。でも天気予報の高い気温を信じて出発。
担当地区に着く頃にはかすかな小雨が舞う程度。風もなく気温は高い!!よしっ、いるぞーー!!と意気込んで調査開始です。
最初の1羽はだいたいいつもいるような感じでいました。

え~これは??? 見つけられますか?ヒントは画面真ん中です。

これはわかりやすい。

遠かったけどこれも分かりやすい。

なんかぼさぼさの若鳥。

この子は、見つけた時にはずいぶん先の電柱の上にいました。実はここをシロハラクイナが通ったんです。ちょっと経ってからこの子が電柱から舞い降りてきました。
ちょっと来るのが遅いよね~。もうとっくに逃げちゃってるよ、獲物。
珍しいカンムリワシの歩く姿。
・・・・遅かったのは近くに止まっていた私達の車を警戒していたのかもしれませんね(苦笑)。

その子のアップ。お~若いじゃな~い♪これからさらに狩りの技術を磨いていくんでしょう。

キャー!!途中で会ったハヤブサです♪猛禽類最速の鳥です。
急降下して獲物に迫るのですが、その時には時速200キロものスピードになるそうです。
あ~カッコイイ!!!

小雨が降っているのでかすんでます。電柱の上です。

キビ刈り休憩中の画。お疲れ様ですっ!!
というわけで今回は7羽確認できました。
他のエリアと照合してトータルの調査結果がでます。それはまだ先のお話・・。
カンムリワシはご覧のとおり、広い更地を狩り場として上から見張り、そこで動くネズミや両生ハ虫類等を捕まえます。ハヤブサのように優れた飛翔能力があるわけではなく、遠くまで飛んでいくこともできず、ひたすら待って待って獲物を探すのです。
だからこの獲物がいる環境がないと生きて行くことはできません。
カンムリワシの保護は、その生きて行く場所を守ることしかないのです。
ずーっと、ずーっと彼らがいるこの景色を守って行きたいものです。
オリオン石垣島エコツアーサービス
スポンサーサイト