fc2ブログ

石垣島をカヌーやシュノーケルで自然体験。笑顔になれるオリオンのエコツアー

石垣島のマングローブやサンゴ礁。オレンジ色に染まる夕陽や満天の星。そんな大自然へカヌー(カヤック)やシュノーケルを使ってやさしくアプローチ。出会った生き物や光景をゲストの皆様と共にお伝えします。

石垣島は蝶の楽園

お天気の話で始まる今日この頃です。今朝は気温もわりと高めで青空も見えていて、また今日もはずれかぁ~??と空を眺めていたら、お昼前ぐらいから残念。しとしと冬の雨が降って来ました・・・。
そこで朝の蝶をご紹介。石垣島は蝶ちょが1年中います。いやいやむしろものすごく暑い真夏はいないぐらいなのです。蝶ちょが好きな方は、今ぐらいの晴れた日がお勧めですね。そう、晴れたらですよ。雨が降っちゃうと虫たちは隠れちゃいますからね。
まずはイシガケチョウさんです。

1201309.jpg

以前にもお話しした都市?伝説、羽を広げて止まるのは蛾・・・って話。この蝶を見れば間違いだとわかります。彼らは必ずこうやって羽を広げて止まります。飛ぶときもなんだかヒラッ!スー ヒラッ!スー・・というかんじで、ひらひら舞う蝶の飛び方ではないのです。しかも、図鑑を見ると食べてるものに「花の蜜」がない!!獣糞とか腐った木の実の汁とかなんか地味。でも蝶なのです。分類上では区別がないのですよ、チョウとガは。
余談はさておき、このすごい模様は印象的です。欧州あたりでは、COMMON MAP 地図チョウ と呼ばれてるそうです。なんかわかる~。



1201307.jpg

次はジャコウアゲハさんです。この体のピンクが印象的です。内地ではなかなか見られないので会えると喜ばれます。幼虫も蛹も結構すぐそばにいるので会える機会も多いチョウです。羽を閉じて止まるし、花の蜜を吸ってるし、ヒラヒラ飛ぶし、チョウらしいチョウですね(笑)。


1201301.jpg

今日の最後はナミエシロチョウさんです。・・・と思われます。というのも、このナミエさんたちは個体差が激しいチョウということで有名なのです。間違ってたら教えて下さい。
今日は残念ながらメスの写真がないですが、メスは翅に黄色い部分がたくさんあって大きくて綺麗です。蝶の世界はどちらかというと女性上位で、大きくて綺麗なのがメス・・という種類も少なくありません。
虫界では哺乳類の常識が通用しないことが本当に多い、面白き世界でございますよ。

ちなみにこれもナミエさんのオス。全然違うでしょう???
よ~くみると胴体と羽の形は全く同じなんです。
1201305.jpg




オリオン石垣島エコツアーサービス
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://orionbiog.blog.fc2.com/tb.php/55-55b198dc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)